てぃーだブログ › 石垣島 たまのわ農園のつくる日々

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年10月31日

おさんぽとギンネム

この人、たまのわ農園のちびっこ、略してちびたまくんです。よろしく。



山(?)の中でのびのびのびのび~と育っております。

ちびたまのおさんぽで長らくはまりつづけているのがギンネムの花と蕾(というのか?)このグリーンのボールを収集することらしい。



「これ、かわいーよねー。」 うん、かわいーねー。でもうちに持って帰るのはやめてください。そのへんに腐るほどなってますからね。そしてこの前、君のおもちゃ箱の中でほんとに腐ってましたからね。
おさんぽの間中ひたすらブチッブチッとひきちぎられていくギンネムたち。そしてまた明日もちびたまにブチブチされるのでした。  


Posted by たまのわ at 13:36Comments(4)ちびたま

2011年10月29日

アセロラ

たまのわ農園ではマンゴーやシークワーサーのほかにいろいろ栽培していますが、今日はそのうちのひとつ、アセロラです。
数日前、たぶん今年最後の花をつけました。アセロラの収穫は春先から11月位までの期間です。こんなにかわいらしい花をつけます。



花が咲いてから収穫までの時間がとっても速くて、うかうかしていられません。数日前に咲いた花は今日はすでに直径1㎝ほどの青い実に成長しています。



そしてこっからのラストスパートもめっちゃ早い!!
どんどん大きくなってまた数日後にはきれいな赤い実になっていますよ。

  


Posted by たまのわ at 12:34Comments(0)畑のこと

2011年10月27日

ショウガの誘惑

衝動にかられてます。何のことかってゆーと、ショウガたちの誘惑のことです。

今年はじめて植えたショウガ。やがて収穫の時期ですが、そろそろだよーといわれると早く掘り起こしたくてたまりません。葉茎が枯れ始めると収穫の時期なんですが、こいつら、まだまだ元気いっぱいです。




ショウガたちの前を通るたびに「オイラを早く引っこ抜いておくれよう」てな声をだして私を誘惑してくるんですねー。かれこれもう2~3週間、この誘惑と戦ってました。たまのわとうちゃんからは「まだだよ。もうちょっとしてからにしようよ。まだだよ!」と釘をさされつつ… 掘っちゃいました。たまのわとうちゃんの留守中に。ひとつだけね。だって見たいんだもん。土の中がそんなんなってるか、ちゃんとでっかくなってるかなーとかね。

で、掘り起こしたものはというと…上等にできてるじゃあないですか!いやーやっぱ嬉しい瞬間です。そんなわけでようやく衝動にも駆られることなく、葉茎が枯れていくのを待つことができそうです。よかったよかった。

そういえば葉茎で思い出したけど、昔仕事場によくやってきた得意先のオッチャンとなぜか「歯ぐき」の話をしているときのこと。ずーっと気になって聞いていたんだが、何度聞いてもオッチャンは「歯ぐき」のことを「歯ぎく」って言ってるんだよな(笑)。50数年間オッチャンは「歯ぐき」を「歯ぎく」でとおしてきたんだろうなあ。誰も突っ込まなかったのかなあ。そんな私もつっこむ勇気はありませんでした。元気かなあ、オッチャン。  


Posted by たまのわ at 23:36Comments(0)畑のこと

2011年10月25日

食べてみたいなー

今日は「ホワイトサポテ」という果樹の接ぎ木講習会に行ってきました。

この講習会は熱帯・島嶼研究拠点(略して熱研)が行ったものでこれまでにも熱帯果樹のいろんな講習会をやってくれています。おじちゃん、おばちゃん達に混ざって受けてきましたよ。(まー私も十分おばちゃんなんですけどもー)

日本では耳にすることの少ないこのホワイトサポテですが、100以上もの品種があるそうな。ミカン科の果樹ですが、果実はバンレイシやチェリモヤのようなクリーミーで甘味の強いものだとか。私もまだ食べたことありませんが、想像するとワクワク&よだれもんです(笑)

ホワイトサポテは花粉のないタイプがたくさんあって、今回接いだ品種は花粉のないタイプ。なので花粉ありタイプと一緒に置いておかねば結実しません。幸い以前ご近所のおじさんから頂いた花粉ありサポテがあるので、どうにかクリーミーなサポテにありつきたいと思っております。

とはいっても花が咲くまでも3年ほどはかかるはず…。ふー、夢ふくらましておきましょうかねー。

まーその前に今回の接ぎ木が成功していればの話だけどもね。

ちなみに今日の講習は夢中になっていてひどい写真しかなかったのでそのうちにまた。
接ぎ木後のサポテの様子は成功し次第アップしていこうと思います。  


Posted by たまのわ at 23:12Comments(0)

2011年10月24日

土いじり

はい。ということで(どういうことで?)始めましたたまのわブログですが、この前までやっていたブログではまあ前回の更新から気が付けば1か月が過ぎたりして、なんとなーくやる気を失いつつあったので今回のブログこそなんとか地道にやっていきたいなと思っております。はい。

さて、この時期のたまのわ農園は、マンゴーもシークワーサーも終了して落ち着いているようにも見えるのだがちいさな農園をまわしていくために所狭しと色々なものを栽培しているので色々とやることは盛りだくさんなんですね。

真夏にはできないこともこの時期にやっていきます。

石垣の暑すぎる夏には限られた野菜しか育ってくれないのでようやく色々と楽しめる季節になってきました。ということで、今日は本業(?)ではないけれど家庭菜園スペースをいじくりました。

ここ最近続いていた雨もちょっと落ち着いてきてやっと土がいじれるようになったので、先日植えたネギやトマトに引き続きかぶ、島人参の種まきをしてハーブの植え替えなどもしました。




このスペース、私たちがここにやってきた数年前は本当に土が悪かった。もともと赤土で酸性なので野菜にはあんまり向かないうえに掘っても掘っても石がごろごろしていて何を植えてもあまり上等に育たなかった。

この数年の間に堆肥を漉き込んだり、灰を混ぜ込んだり、山の土を持って来たり、マメ科の植物を植えてみたり、雑草を伸ばしっぱなしにしてみたり、枯草まいたりあれやこれや…とやっていくうちにほんのすこしずつではあるけれど土が良くなってきたように思います。

簡単に済まそうと思えば色々な土壌改良剤などもあるようだけど、それは結局その場しのぎのものにしか思えません。本当の意味で土を良く変えていくのって、とおっても時間のかかるものなんですよね。そうしてまだまだたまのわの土壌改良は続くのでした。(たぶん永遠に…)







  


Posted by たまのわ at 21:41Comments(2)家庭菜園

2011年10月24日

はじめまして

石垣島の北部のたまのわ農園です。
 
マンゴー、シークヮーサーやその他の熱帯果樹、ハーブ類などをつくっているちいさな農園です。

はたけのこと、島のこと、コドモのことなどなどお届けします  
 
どうぞよろしく~

  


Posted by たまのわ at 06:43Comments(0)ごあいさつ