2011年12月13日
タバスコリース
もうすぐクリスマスですねえ。 毎年クリスマス気分に浸ることなどないまま、あっという間に年越しを迎えるたまのわです。
が、5歳のちびたまくん、もうすっかりサンタさんを我が家に迎え入れる気満々で、サンタさんのお菓子を用意しないと!とか大きい靴下もってこい!とか鈴の音が聞こえる!とか、かなりテンションあがってます。
日々せっせとサンタさんにお手紙も書きまくってるようで。どれどれ、と覗いてみると「ニセウルトラセブン」の人形をお願いしているらしい。(笑) ウルトラセブンそっくりの偽物のロボット星人?なんだそうだが、まーなんてマニアックなんでしょうねー。それはサンタさんも困ると思うよー。
そんな風にもりあがっているちびたまを見ながらたまにはクリスマス気分になれるかな?とリースを作ってみました。

ちょっと暗い写真でわかりにくい?たまのわの畑のタバスコペッパーです。
リース作りは土台があるとカタチが作りやすいらしいが、そんなもんウチにないのでタバスコの枝だけでやってみた。が、これがなかなかむずかしいのだ。枝だけでいい形をつくるのが。ゆがみまくって四苦八苦。 くっ、こうじゃない、違う違う、そうじゃ、そうじゃなーいー♪…と思いながらやっとこさ何個か作りました。
結構手先は器用なほうだと思っていたのだが… やっぱりゆがんでおります。 まいっか。 これも味ってことで。
だいぶざっくりしたリースだけどなんかタバスコペッパーにはあってる気がする。と一人満足したリース作りでした。
が、5歳のちびたまくん、もうすっかりサンタさんを我が家に迎え入れる気満々で、サンタさんのお菓子を用意しないと!とか大きい靴下もってこい!とか鈴の音が聞こえる!とか、かなりテンションあがってます。
日々せっせとサンタさんにお手紙も書きまくってるようで。どれどれ、と覗いてみると「ニセウルトラセブン」の人形をお願いしているらしい。(笑) ウルトラセブンそっくりの偽物のロボット星人?なんだそうだが、まーなんてマニアックなんでしょうねー。それはサンタさんも困ると思うよー。
そんな風にもりあがっているちびたまを見ながらたまにはクリスマス気分になれるかな?とリースを作ってみました。
ちょっと暗い写真でわかりにくい?たまのわの畑のタバスコペッパーです。
リース作りは土台があるとカタチが作りやすいらしいが、そんなもんウチにないのでタバスコの枝だけでやってみた。が、これがなかなかむずかしいのだ。枝だけでいい形をつくるのが。ゆがみまくって四苦八苦。 くっ、こうじゃない、違う違う、そうじゃ、そうじゃなーいー♪…と思いながらやっとこさ何個か作りました。
結構手先は器用なほうだと思っていたのだが… やっぱりゆがんでおります。 まいっか。 これも味ってことで。
だいぶざっくりしたリースだけどなんかタバスコペッパーにはあってる気がする。と一人満足したリース作りでした。
2011年12月09日
ローゼルの天麩羅
タイトルを 「ローゼルレシピその5」 にしようと思ったが、もうレシピっちゅーもんでもないですな。
天麩羅です。
右がローゼル、左はハンダマ、手前はグルクンで 「島のもんだけ天麩羅」です。

これ、おいしー♥
さくさく食べているとあとからほんのりローゼルの酸味がひろがります。塩で食べるのがおいしい。ちょっとこじゃれた小料理屋とかでこんなの出てきたらステキかも。もしくは場末の居酒屋とか。
あー、行ってないなー居酒屋、行きたいなー。
天麩羅ってたいがいのもんは何でもいけるからいいですねー。
島に来たばっかりのころ、今までなじみのなかった食材がいっぱいで、「これどんなして食べんの?」ということがよくありました。そんな時はとりあえず揚げちゃう。
ビンボーだったのもあり(そこは今も変わらんけど…泣)その辺の葉っぱとか、見たことない植物とか「おっ!これは食べられそう」 と何でも胃を満たせるかどうかがモノをみる基準になっていたっけ。
ま、そんな話はいいんですけど、ローゼルのおかげでまたひとつ我が家のお気に入り天麩羅が増えましたとさ。
天麩羅です。
右がローゼル、左はハンダマ、手前はグルクンで 「島のもんだけ天麩羅」です。
これ、おいしー♥
さくさく食べているとあとからほんのりローゼルの酸味がひろがります。塩で食べるのがおいしい。ちょっとこじゃれた小料理屋とかでこんなの出てきたらステキかも。もしくは場末の居酒屋とか。
あー、行ってないなー居酒屋、行きたいなー。
天麩羅ってたいがいのもんは何でもいけるからいいですねー。
島に来たばっかりのころ、今までなじみのなかった食材がいっぱいで、「これどんなして食べんの?」ということがよくありました。そんな時はとりあえず揚げちゃう。
ビンボーだったのもあり(そこは今も変わらんけど…泣)その辺の葉っぱとか、見たことない植物とか「おっ!これは食べられそう」 と何でも胃を満たせるかどうかがモノをみる基準になっていたっけ。
ま、そんな話はいいんですけど、ローゼルのおかげでまたひとつ我が家のお気に入り天麩羅が増えましたとさ。
2011年12月07日
トキメキの出会い
強い風の吹く、気持ちの良い日でした。
そんな中、鼻歌まじりでシークヮーサーの剪定をしていると 「ん?やけに重い葉っぱだな?」 そう思ってよく見ると…

一枚の葉っぱにしがみついてゆらゆらと風に吹かれています。
かわいいかわいいヤエヤマアオガエルです。
昔からカエルが好き♥ とくにこのアオガエル系には、なんとも心くすぐられるものがありますねー。 このカタチにこの間の抜けた顔♥ なもんで、ちょっとときめいた(笑)瞬間でした。
こいつら、たまにシークヮーサーの葉っぱで昼寝してるのを見るけれど、もっといいトコないんだろーか?
そんな中、鼻歌まじりでシークヮーサーの剪定をしていると 「ん?やけに重い葉っぱだな?」 そう思ってよく見ると…
一枚の葉っぱにしがみついてゆらゆらと風に吹かれています。
かわいいかわいいヤエヤマアオガエルです。
昔からカエルが好き♥ とくにこのアオガエル系には、なんとも心くすぐられるものがありますねー。 このカタチにこの間の抜けた顔♥ なもんで、ちょっとときめいた(笑)瞬間でした。
こいつら、たまにシークヮーサーの葉っぱで昼寝してるのを見るけれど、もっといいトコないんだろーか?
2011年12月06日
嬉しい雨の日
石垣は今日も雨でした。 豪雨でなく、でも小雨でもない、ちょうどいい今日みたいな雨が好きです。 「素敵な雨の日」モードに浸るのもそこそこに、こんな日は日頃ちら見しつつも、ため込んだ事務仕事をやっつけるべし! そう意気込んではみたものの、午前中で撃沈。
はあー、我ながら事務的作業の不向きさに嫌気がさします。 今日はちびたまも午後は休みだし、ここは気分を変えていっちょ街にでもくりだすか!
つーことで、片づけねばならぬ書類たちは部屋に放置され私たちは雨の街へ。 ちびたまと2人、大声で歌いながらドライブ。 いいかげん歌い疲れてきたころに行き着いた先は、ちょっと前にオープンしたヒーリングカフェ blue moon oasisさん。 やっと来ることができました。

青と白の気持ちいい空間です。 ひんやりとした静かな時間が心地よくて(ちびたまが騒がなければ)いつまでも長居してしまいそうです。


ちびたまも顔と同じくらいのボリューム満点サンドをほおばってご満悦でございます。ぺろぺろ。
まったりと、楽しい時間が心地よかった。 行けてよかったっすー。 ごっつぁんでした!(笑)
はあー、我ながら事務的作業の不向きさに嫌気がさします。 今日はちびたまも午後は休みだし、ここは気分を変えていっちょ街にでもくりだすか!
つーことで、片づけねばならぬ書類たちは部屋に放置され私たちは雨の街へ。 ちびたまと2人、大声で歌いながらドライブ。 いいかげん歌い疲れてきたころに行き着いた先は、ちょっと前にオープンしたヒーリングカフェ blue moon oasisさん。 やっと来ることができました。
青と白の気持ちいい空間です。 ひんやりとした静かな時間が心地よくて(ちびたまが騒がなければ)いつまでも長居してしまいそうです。
ちびたまも顔と同じくらいのボリューム満点サンドをほおばってご満悦でございます。ぺろぺろ。
まったりと、楽しい時間が心地よかった。 行けてよかったっすー。 ごっつぁんでした!(笑)
2011年12月06日
ローゼルテキトーレシピ その4 砂糖漬け
まだまだローゼルいきますよー(笑) シーズンですから。 まあまたしてもレシピというほどのもんではないんですケド、おすすめです、これ。 今回は砂糖漬けです。 これもあわせるだけー!!
今まで砂糖漬けは作ったことがなかったんですが、いろんなハーブに詳しい農家さんから教えていただいて作ってみました。
砂糖漬けはちょっと形を残して使いたいときもあるので、きれいに種を取って砂糖をまぶします。

ローゼルと同量の砂糖をまんべんなくまぶして瓶に漬けておくだけです。 グラニュー糖を使うとローゼルの色がはえてきれいなできあがりです。 が、今回は三温糖でやってみました。 やっぱり色は濁るけどね。
1日漬けたものをひとつかじってみると、これがもう、めっちゃうまいんですよ!! ちょっと固いワイルドストロベリーのような、甘酸っぱくてほのかな香りがサイコーなんです♪ ポリポリする感じがまたいいんだけど、何日か漬けているとこのポリポリ感がなくなってしまうので、浅漬け状態がおやつにはおすすめです。

で、1週間くらい経つと、シロップになります。 今は季節はずれですが、かき氷につかってもいいかも。 天然の着色だから小さいお子様にも安心ですね。
実を食べるなら砂糖は少量でよいかも。 シロップにして長持ちさせるのなら、ローゼルと同量かせいぜい8割くらいの砂糖を使ったりと、用途で砂糖の量を調整するといいと思います。 シロップに使っているローゼルを食べるのもいいけど、とにかくめちゃくちゃ甘くなるのでね。 ジュースなどにするときも使うのはほんの少量でいいと思います。
お茶請けにしてもよいし、ソーダ水と合わせてローゼルサイダーなんかもいけます。 ついつい手がのびる、簡単だけど自然の恵みたっぷりの贅沢な一品です。
たまのわ農園では生ローゼルの販売もしています。お問合わせは画面左の「オーナーへメッセージ」欄よりご連絡くださいね!
今まで砂糖漬けは作ったことがなかったんですが、いろんなハーブに詳しい農家さんから教えていただいて作ってみました。
砂糖漬けはちょっと形を残して使いたいときもあるので、きれいに種を取って砂糖をまぶします。
ローゼルと同量の砂糖をまんべんなくまぶして瓶に漬けておくだけです。 グラニュー糖を使うとローゼルの色がはえてきれいなできあがりです。 が、今回は三温糖でやってみました。 やっぱり色は濁るけどね。
1日漬けたものをひとつかじってみると、これがもう、めっちゃうまいんですよ!! ちょっと固いワイルドストロベリーのような、甘酸っぱくてほのかな香りがサイコーなんです♪ ポリポリする感じがまたいいんだけど、何日か漬けているとこのポリポリ感がなくなってしまうので、浅漬け状態がおやつにはおすすめです。
で、1週間くらい経つと、シロップになります。 今は季節はずれですが、かき氷につかってもいいかも。 天然の着色だから小さいお子様にも安心ですね。
実を食べるなら砂糖は少量でよいかも。 シロップにして長持ちさせるのなら、ローゼルと同量かせいぜい8割くらいの砂糖を使ったりと、用途で砂糖の量を調整するといいと思います。 シロップに使っているローゼルを食べるのもいいけど、とにかくめちゃくちゃ甘くなるのでね。 ジュースなどにするときも使うのはほんの少量でいいと思います。
お茶請けにしてもよいし、ソーダ水と合わせてローゼルサイダーなんかもいけます。 ついつい手がのびる、簡単だけど自然の恵みたっぷりの贅沢な一品です。
たまのわ農園では生ローゼルの販売もしています。お問合わせは画面左の「オーナーへメッセージ」欄よりご連絡くださいね!
2011年12月03日
ローゼルテキトーレシピその3 ドレッシング
今日もしつこくローゼルネタです(笑) 本日のお題は簡単&便利なドレッシングです。
使うのはこれだけ↓
生ローゼル5~6個 (種を取ったもの)
玉ねぎ1/4 (みじん切り)
オリーブオイル 大さじ4
塩 小さじ1
胡椒 適量
これをフードプロセッサーでジャジャっと混ぜ合わせて出来上がりー♪ いつものことですがテキトーに作ってしまったのでおそるおそる味見してみると…いやん、おいしー♪

玉ねぎをあわせたので色も酸味もまろやかな仕上がりです。
で、このドレッシングを使って豆サラダを作ってみました。

ひよこ豆と大好きなブラジルのフェイジョン豆(黒いんげん豆)のサラダです。ちびたまの幼稚園で育てているカイワレをおすそわけしていただいたのでこれをちらして。このドレッシング、何にでもあうけど特にお豆によくあいます。豆好きの皆さんにはおすすめですよ!ぜひ作ってみてくださいねー。
たまのわ農園では生ローゼルの販売もしています。お問合わせは画面左の「オーナーへメッセージ」よりどうぞ!
にしても、なんかこのカイワレ、でかくね?
使うのはこれだけ↓
生ローゼル5~6個 (種を取ったもの)
玉ねぎ1/4 (みじん切り)
オリーブオイル 大さじ4
塩 小さじ1
胡椒 適量
これをフードプロセッサーでジャジャっと混ぜ合わせて出来上がりー♪ いつものことですがテキトーに作ってしまったのでおそるおそる味見してみると…いやん、おいしー♪
玉ねぎをあわせたので色も酸味もまろやかな仕上がりです。
で、このドレッシングを使って豆サラダを作ってみました。
ひよこ豆と大好きなブラジルのフェイジョン豆(黒いんげん豆)のサラダです。ちびたまの幼稚園で育てているカイワレをおすそわけしていただいたのでこれをちらして。このドレッシング、何にでもあうけど特にお豆によくあいます。豆好きの皆さんにはおすすめですよ!ぜひ作ってみてくださいねー。
たまのわ農園では生ローゼルの販売もしています。お問合わせは画面左の「オーナーへメッセージ」よりどうぞ!
にしても、なんかこのカイワレ、でかくね?
2011年12月01日
ローゼルテキトーレシピ その2 ルビー色のジャム
またまた簡単なもんですけど、今回はローゼルを使ったジャムを紹介します。 テキトー&超簡単です。
種を取り、テキトーにちぎったローゼルを鍋に入れます。 ここにローゼルの1/3位の水を入れます。 そしてローゼルの重さの60%くらいの砂糖をいれて15分ほど置いてなじませませてから火にかけます。

ローゼルにはペクチンの成分が含まれているので煮詰めるだけでトロリとしてきます。
ちなみに今回は私は水を少なめにして、シークヮーサーの果汁で風味をプラス。 砂糖は甘さ控えめの40%程度です。 すぐに使い切らない場合は砂糖60%以上はキープしたほうが日持ちします。 うちではほとんどグラニュー糖は使わないのでいつもは甜菜糖や黒糖を使用しますが、今回は綺麗な色を活かすためにグラニュー糖をつかいました。
思いつきでクローブパウダーをここで一振り。 これがまたいいスパイスになりました。 結構いけます、これ。

軽く沸騰したら弱火にして煮詰めること15分。
あー!なんて簡単なんでしょ! テキトーでもできちゃう、美しいルビー色のローゼルジャムの出来上がりでっす。

トーストにクリームチーズと合わせるとサイコーに美味しいです! これ食べてたら綺麗になれるかもよー!? 何事も思い込みって大事ですから(笑)
長期保存するときは煮沸した瓶にアッツアツのできたてを入れて、ふたを締めた後に熱が冷めるまでさかさまにして置いておくと真空に近いになって長持ちします。
あーしかし旨くてついついなめちゃうんだよな。 明日起きたらキレイになってるかなー(笑) なってねーよ!って、 思い込み大事ですからね!(泣)
種を取り、テキトーにちぎったローゼルを鍋に入れます。 ここにローゼルの1/3位の水を入れます。 そしてローゼルの重さの60%くらいの砂糖をいれて15分ほど置いてなじませませてから火にかけます。
ローゼルにはペクチンの成分が含まれているので煮詰めるだけでトロリとしてきます。
ちなみに今回は私は水を少なめにして、シークヮーサーの果汁で風味をプラス。 砂糖は甘さ控えめの40%程度です。 すぐに使い切らない場合は砂糖60%以上はキープしたほうが日持ちします。 うちではほとんどグラニュー糖は使わないのでいつもは甜菜糖や黒糖を使用しますが、今回は綺麗な色を活かすためにグラニュー糖をつかいました。
思いつきでクローブパウダーをここで一振り。 これがまたいいスパイスになりました。 結構いけます、これ。
軽く沸騰したら弱火にして煮詰めること15分。
あー!なんて簡単なんでしょ! テキトーでもできちゃう、美しいルビー色のローゼルジャムの出来上がりでっす。
トーストにクリームチーズと合わせるとサイコーに美味しいです! これ食べてたら綺麗になれるかもよー!? 何事も思い込みって大事ですから(笑)
長期保存するときは煮沸した瓶にアッツアツのできたてを入れて、ふたを締めた後に熱が冷めるまでさかさまにして置いておくと真空に近いになって長持ちします。
あーしかし旨くてついついなめちゃうんだよな。 明日起きたらキレイになってるかなー(笑) なってねーよ!って、 思い込み大事ですからね!(泣)
2011年11月30日
ローゼルレシピ その1 塩漬け
レシピ…と胸を張って言うほどのモノでもないんですケド。 ただあわせるだけです♪ ローゼルの塩漬けです。

ローゼルはブチブチちぎって使ってもOKですが、せっかくなんだかいい形…どうせならこの形を残したいわ。 というときには、ローゼルの種を取ります。 刃先の細いナイフやハサミなどで萼の後ろ側に切れ目を入れると、きれいに形をのこしたまま種がぽこっと取れます。

右が種、左が種取後のローゼル
お茶にするときなんかは形を残すといいですねー。 ちなみにローゼルには細かい「毛」がたくさんあってこれがたまに指にささったりするので気を付けてくださいね。
で、ここまで言ってなんですが、塩漬けは細かく刻んで使うことが多いのでうちではちぎっちゃってます。
ローゼルの約10%の塩をまぶして

瓶に詰めていっちょあがり~ あっという間ですねー。
一晩寝かせるとちょっとしんなり。

ちょっと長持ちさせたいときは塩分を多めにして、使うときに軽く塩抜きするといいですよ。
この塩漬け、酸っぱくない梅干しのような何とも言えないおいしさがあります。 なにより色がきれいなので楽しい使い方ができると思います。お茶漬けとか、ちょっとしたつまみにもいけます。
これを刻んでつくったおにぎりもはなやかです♪
たまのわ農園のちびっこ、ちびたまもこのおにぎり大好きです。
しかしコドモのほおばり方ってすごいっすね。 ちっこい口によくそんなに入るよなー。
ローゼルはブチブチちぎって使ってもOKですが、せっかくなんだかいい形…どうせならこの形を残したいわ。 というときには、ローゼルの種を取ります。 刃先の細いナイフやハサミなどで萼の後ろ側に切れ目を入れると、きれいに形をのこしたまま種がぽこっと取れます。
右が種、左が種取後のローゼル
お茶にするときなんかは形を残すといいですねー。 ちなみにローゼルには細かい「毛」がたくさんあってこれがたまに指にささったりするので気を付けてくださいね。
で、ここまで言ってなんですが、塩漬けは細かく刻んで使うことが多いのでうちではちぎっちゃってます。
ローゼルの約10%の塩をまぶして
瓶に詰めていっちょあがり~ あっという間ですねー。
一晩寝かせるとちょっとしんなり。
ちょっと長持ちさせたいときは塩分を多めにして、使うときに軽く塩抜きするといいですよ。
この塩漬け、酸っぱくない梅干しのような何とも言えないおいしさがあります。 なにより色がきれいなので楽しい使い方ができると思います。お茶漬けとか、ちょっとしたつまみにもいけます。
これを刻んでつくったおにぎりもはなやかです♪
たまのわ農園のちびっこ、ちびたまもこのおにぎり大好きです。
しかしコドモのほおばり方ってすごいっすね。 ちっこい口によくそんなに入るよなー。
2011年11月30日
ローゼルいかがです?
ただいまローゼルの収穫が真っ最中です。 美しい色の実を収穫するのは楽しい作業のひとつです。 次々と花を咲かせて、日を追うごとにどんどん実が大きくなっていきます。

かごいっぱいの綺麗な娘っこたち
ハイビスカスティーの原料としても知られているローゼルは、ビタミンC、クエン酸やミネラルが豊富です。 夏場の疲れも抜けない働き者!や日頃ビタミン不足気味のあなた! そこのあなたです!! ローゼルで補いましょー!!
ティーにするとこんな感じです。

きれいですねー。見ているだけで美しくなれそうで。そうならどんなにいいことか(笑) まあそれはともかく、ローゼルティーでいつもと違うティータイムなんてのもいいですよね。 これからの時期はパーティーや忘年会で人が大勢集まることも多くなります。 お客様にこんなハーブティーでおもてなしするのも喜ばれると思いますよー。
ローゼルの実1~2個で1杯分できます。 中の種を取ったローゼルをカップに入れて熱湯を注いで3~5分蒸らすとできあがり♪ 蒸らす時間により薄いピンクや濃い赤など色の変化も楽しめます。 たくさん作るときや濃い色を楽しみたいときは煮出してもOK。
酸味があるので酸っぱいのが苦手な方ははちみつやシロップをいれるとこれまた優しい味で幸せな気分♪
塩漬けや砂糖漬けにして料理やお菓子作りに使ったり、サラダのトッピングにしても綺麗。 昔はブラジルの沖縄移民の方たちが、梅干しの代用品としてこローゼルの塩漬けを作っていたらしいです。
たまのわ農園ではこのローゼルの販売もしています。ローゼルが気になる方、購入希望の方は画面左の「オーナーへメッセージ」からご連絡くださいね。
次回はローゼルのお茶以外の利用法を紹介したいと思います。
かごいっぱいの綺麗な娘っこたち
ハイビスカスティーの原料としても知られているローゼルは、ビタミンC、クエン酸やミネラルが豊富です。 夏場の疲れも抜けない働き者!や日頃ビタミン不足気味のあなた! そこのあなたです!! ローゼルで補いましょー!!
ティーにするとこんな感じです。
きれいですねー。見ているだけで美しくなれそうで。そうならどんなにいいことか(笑) まあそれはともかく、ローゼルティーでいつもと違うティータイムなんてのもいいですよね。 これからの時期はパーティーや忘年会で人が大勢集まることも多くなります。 お客様にこんなハーブティーでおもてなしするのも喜ばれると思いますよー。
ローゼルの実1~2個で1杯分できます。 中の種を取ったローゼルをカップに入れて熱湯を注いで3~5分蒸らすとできあがり♪ 蒸らす時間により薄いピンクや濃い赤など色の変化も楽しめます。 たくさん作るときや濃い色を楽しみたいときは煮出してもOK。
酸味があるので酸っぱいのが苦手な方ははちみつやシロップをいれるとこれまた優しい味で幸せな気分♪
塩漬けや砂糖漬けにして料理やお菓子作りに使ったり、サラダのトッピングにしても綺麗。 昔はブラジルの沖縄移民の方たちが、梅干しの代用品としてこローゼルの塩漬けを作っていたらしいです。
たまのわ農園ではこのローゼルの販売もしています。ローゼルが気になる方、購入希望の方は画面左の「オーナーへメッセージ」からご連絡くださいね。
次回はローゼルのお茶以外の利用法を紹介したいと思います。
2011年11月28日
恵みの酒
先日紹介しました四季柑ですが、こんな風にお酒につけてもいけますよー。

皮をむいて丸ごとつけた四季柑酒。ちなみにここは石垣。当然、島酒に漬けてあります。これは1年ほど漬けたもの。。色もきれいだし、美味です♪ お客さまにすすめても喜ばれます。 2.5リットルの瓶に何本か漬けたけどもうこれしか残ってない…また漬けとかないとな。
島酒は苦手な私もこんな風にすると知らぬ間にすすむすすむ(笑)
はあー おいしくお酒が飲めるのってほんと幸せ。 まさしく自然の恵みですねー 感謝♪
皮をむいて丸ごとつけた四季柑酒。ちなみにここは石垣。当然、島酒に漬けてあります。これは1年ほど漬けたもの。。色もきれいだし、美味です♪ お客さまにすすめても喜ばれます。 2.5リットルの瓶に何本か漬けたけどもうこれしか残ってない…また漬けとかないとな。
島酒は苦手な私もこんな風にすると知らぬ間にすすむすすむ(笑)
はあー おいしくお酒が飲めるのってほんと幸せ。 まさしく自然の恵みですねー 感謝♪
2011年11月26日
四季柑、知ってますか?
沖縄の柑橘といえば、シークヮーサーが有名ですよね。たまのわ農園でもシークヮーサーを栽培しています。とってもいい香りでビタミンCもかなり豊富ですが、今日はシークヮーサーに負けず劣らず、美味しい柑橘を紹介します。

シキカンです。
このシキカン、よくシークヮーサーの原液なんかに混ぜられてたりして、シークヮーサーの代用品みたいにおもわれています。なんだかシークヮーサーのまがいもんのような扱いをされていることもありますが、このシキカンにそんな扱いは妥当ではありませーん!! と声を大にして言いたい!
シークヮーサーによく似ていますが、また違った魅力があるんです。この魅力を知っている人のなかではシークヮーサーよりシキカンの方が好きという人も結構多いんです。
香りは香水の原料とされるジャコウと同じ成分が含まれていて、すんごくいい香り。この香りと酸味のバランスが最高です。青切りで出すシークヮーサーは爽やかな香りですが、こちらはなんというか、甘いまろやかな香りがします。でも酸っぱい。
ビタミンC、クエン酸が豊富で、そのほかに抗酸化成分の「ルチン」や「フロレチン」という栄養素が多く含まれ、これらの成分は健康的な生活を送るうえで非常に注目されています。
こういうものを定期的に食べていると、毎日が元気で健康な生活を送れるのではないでしょうか。

このシキカンは青切りよりも熟して黄色くなったころが美味しくいただけます。
果皮は柔らかくて剥きやすいし絞りやすい。はちみつを加えてジュースにしたり、オリーブオイルと塩・胡椒・スパイスなどと合わせてドレッシングにしたり、ジャムを作っても美味しいし、肉料理や魚料理、この季節なら鍋なんかとも相性が良くて重宝します。
シキカンは漢字で四季柑。その名のとおり四季を通じて花が付き実がなります。年に4回ほど。パワーのある植物ですね。今このシキカンがたくさん実っています。あと2~3週間で収穫です。たまのわ農園の柑橘類は収穫したその日にお客様のもとへ直送しています。
シキカンが気になる方、購入希望の方は画面左の「オーナーへメッセージ」欄から、お気軽にご連絡くださいね。
シキカンです。
このシキカン、よくシークヮーサーの原液なんかに混ぜられてたりして、シークヮーサーの代用品みたいにおもわれています。なんだかシークヮーサーのまがいもんのような扱いをされていることもありますが、このシキカンにそんな扱いは妥当ではありませーん!! と声を大にして言いたい!
シークヮーサーによく似ていますが、また違った魅力があるんです。この魅力を知っている人のなかではシークヮーサーよりシキカンの方が好きという人も結構多いんです。
香りは香水の原料とされるジャコウと同じ成分が含まれていて、すんごくいい香り。この香りと酸味のバランスが最高です。青切りで出すシークヮーサーは爽やかな香りですが、こちらはなんというか、甘いまろやかな香りがします。でも酸っぱい。
ビタミンC、クエン酸が豊富で、そのほかに抗酸化成分の「ルチン」や「フロレチン」という栄養素が多く含まれ、これらの成分は健康的な生活を送るうえで非常に注目されています。
こういうものを定期的に食べていると、毎日が元気で健康な生活を送れるのではないでしょうか。
このシキカンは青切りよりも熟して黄色くなったころが美味しくいただけます。
果皮は柔らかくて剥きやすいし絞りやすい。はちみつを加えてジュースにしたり、オリーブオイルと塩・胡椒・スパイスなどと合わせてドレッシングにしたり、ジャムを作っても美味しいし、肉料理や魚料理、この季節なら鍋なんかとも相性が良くて重宝します。
シキカンは漢字で四季柑。その名のとおり四季を通じて花が付き実がなります。年に4回ほど。パワーのある植物ですね。今このシキカンがたくさん実っています。あと2~3週間で収穫です。たまのわ農園の柑橘類は収穫したその日にお客様のもとへ直送しています。
シキカンが気になる方、購入希望の方は画面左の「オーナーへメッセージ」欄から、お気軽にご連絡くださいね。
2011年11月21日
梅チリソースとハバネロ醤油
やっとこさ石垣も冬が近づいてまいりました。秋をすっとばしていきなり冬に入る石垣では、身体の準備もできてなくてけっこう冷たい風が身に染みるー。
こんな季節はやっぱ辛いもんであったまりたいですね~
で、こんなん作りました。

自家製チリソース(梅バージョン) 左の瓶は梅ジャム
去年作った梅ジュース。と梅の実をことこと煮てジャムを作り

シークヮーサー果汁とタバスコペッパーの粗挽き(種入り)をミックス。


あっという間にできあがりー あれ?
そういえば私はインドネシア風サンバルソースを作ろうと思っていたのだよ。それなのに「たしか梅ジュースが残ってたっけな」と思いだしたら、急にやってみたくなって梅チリソースになってしまった。 まーまーよくあることですけど。
そしてこちらはハバネロの醤油漬け

ハバネロをカットして(こちらは種とりました)醤油に漬けるだけ。さらにあっという間にできあがりー
ちょっとハバネロ入れすぎだな…醤油漬けは1か月くらい経てば辛味が落ち着くからな。でもやっぱ入れすぎかな…ま、いっか。
現在七号食(玄米のみ食べるデトックスのようなもので体内の毒素を出す)の最中なので味見はしていない。どちらも激辛には違いないけど味がなじむといい感じになるはず…というわけでこの冬の楽しみがまたひとつ増えました。
しかし刺激物取り過ぎは体に毒よねー。毒を出しながら次に入れる毒のことを考えてしまうとは…
こんな季節はやっぱ辛いもんであったまりたいですね~
で、こんなん作りました。
自家製チリソース(梅バージョン) 左の瓶は梅ジャム
去年作った梅ジュース。と梅の実をことこと煮てジャムを作り
シークヮーサー果汁とタバスコペッパーの粗挽き(種入り)をミックス。
あっという間にできあがりー あれ?
そういえば私はインドネシア風サンバルソースを作ろうと思っていたのだよ。それなのに「たしか梅ジュースが残ってたっけな」と思いだしたら、急にやってみたくなって梅チリソースになってしまった。 まーまーよくあることですけど。
そしてこちらはハバネロの醤油漬け
ハバネロをカットして(こちらは種とりました)醤油に漬けるだけ。さらにあっという間にできあがりー
ちょっとハバネロ入れすぎだな…醤油漬けは1か月くらい経てば辛味が落ち着くからな。でもやっぱ入れすぎかな…ま、いっか。
現在七号食(玄米のみ食べるデトックスのようなもので体内の毒素を出す)の最中なので味見はしていない。どちらも激辛には違いないけど味がなじむといい感じになるはず…というわけでこの冬の楽しみがまたひとつ増えました。
しかし刺激物取り過ぎは体に毒よねー。毒を出しながら次に入れる毒のことを考えてしまうとは…
2011年11月19日
なんじゃこりゃ!?
たまのわ農園の隣には、タコノキ林があります。タコノキって根本がタコの足みたいだからタコノキっていうらしいです。いかにもシンプルなネーミング。

いつも通るこのタコノキ林、「ん?なんか見慣れぬものが視界に入った?」 見てみると「なんじゃこりゃ?」

タコノキの花ですねー。はじめて見ました。この地域に生まれ育った人たちには珍しいもんでもないんでしょうけど、そうでない私たちにはまだまだ見たことないようなもんがいっぱいです。
しっかしなんとも斬新なフォルムですねー。こういう「なんじゃこりゃ」的なものを見ると、ちょっと得した気分になるのはなぜでしょう?
そして私はこういうもんをまじまじと見つめていると、なんだかいつも宇宙を感じてしまいます。
この足にこの花。このセンス、人間にはとうてい真似できるもんじゃないよ。神様というか宇宙がつくりあげたものだよなー。と。
そして宇宙は、大きくて小さくてすべてで。自分も宇宙のひとつで。どんなにあがこうともすべてそれは宇宙の中のちいさなちいさな波動なんだって。私の知っている世界は宇宙の中の点にもならんのだなーってね。だけどその点とか波動とかが寄り集まってこの世界をつくりだしているんだねーってね。そんなこと考えてるとこの世界が急にとっても愛おしく感じたりして。
あーやばいやばい。
宇宙の話になると脳みそがブラックホールに吸い込まれていきそうなんで今日はこれにてドロン。てあったよね?
いつも通るこのタコノキ林、「ん?なんか見慣れぬものが視界に入った?」 見てみると「なんじゃこりゃ?」
タコノキの花ですねー。はじめて見ました。この地域に生まれ育った人たちには珍しいもんでもないんでしょうけど、そうでない私たちにはまだまだ見たことないようなもんがいっぱいです。
しっかしなんとも斬新なフォルムですねー。こういう「なんじゃこりゃ」的なものを見ると、ちょっと得した気分になるのはなぜでしょう?
そして私はこういうもんをまじまじと見つめていると、なんだかいつも宇宙を感じてしまいます。
この足にこの花。このセンス、人間にはとうてい真似できるもんじゃないよ。神様というか宇宙がつくりあげたものだよなー。と。
そして宇宙は、大きくて小さくてすべてで。自分も宇宙のひとつで。どんなにあがこうともすべてそれは宇宙の中のちいさなちいさな波動なんだって。私の知っている世界は宇宙の中の点にもならんのだなーってね。だけどその点とか波動とかが寄り集まってこの世界をつくりだしているんだねーってね。そんなこと考えてるとこの世界が急にとっても愛おしく感じたりして。
あーやばいやばい。
宇宙の話になると脳みそがブラックホールに吸い込まれていきそうなんで今日はこれにてドロン。てあったよね?
2011年11月18日
ひ…ひもじい…
七号食5日目が終了っ!玄米、お茶、ゴマ、塩だけで作られた梅干し。七号食中に口にするのはこれだけ。塩だけで作った梅干しを夏前に作っておいたのでこれがかなり重宝してます。が、昨日あたりからそろそろ違うもんを味わいたくなってきた。ここがこらえどころですね。
七号食を実行するとなんかいろんな感覚が冴えてきます。味覚はもちろんのこと、嗅覚もとーっても敏感になってきます。
湿気の匂いとかウルトラマン人形の匂いとか体臭とか(笑)、いつも以上に匂う気がする。人の噛んでるガムの匂いがミョーに気になったり島ねぎの香りがかなりキョーレツに感じたり、ニンニクの匂いなんてかいだ日にゃあ「くさっ!!くさっ!!」とか思っちゃったりするんです。ふだんは大好きなんですけどねえ。
七号食中は何がつらいって、たまのわとうちゃんとちびたまのごはんを作る時間がつらい…。ひもじい。
まあ自分で好きこのんでやってるんで何も言えんのですけどね。
そして今更再確認、食べたくて仕方がないもの。「私はパスタが大好きなんだようー」大声で叫びたい。
いや、フツーに麺類全般、好きは好きなんだけど中でもパスタがNO.1です。というか今そんな気分。
普段からご飯の量は人並みだけど、パスタだけは人並みの量では足らないのです。たぶんその辺のOL(この辺にOLはいないけど…)の3倍以上は食べないと気が済まない。お店でパスタを注文してもまったく足りず、その少なさにいつも不満が残ってしまう。パスタだけは「美味しいものを少量♥」とか言ってられません。
そして我が家では毎週金曜は「カレーの日♪」じゃなくて「パスタの日!」になぜかなっているのです。気づけば今日は金曜日。私が七号食中はパスタを作るのはやめようと思っていたのに気づくとパスタを作ってしまっていた…
夕食タイムは旨そうにパスタを食べるとうちゃんとちびたまをうらめしい顔をして見つつ、玄米のみ食べ続けたのでした。ひもじい…
七号食を実行するとなんかいろんな感覚が冴えてきます。味覚はもちろんのこと、嗅覚もとーっても敏感になってきます。
湿気の匂いとかウルトラマン人形の匂いとか体臭とか(笑)、いつも以上に匂う気がする。人の噛んでるガムの匂いがミョーに気になったり島ねぎの香りがかなりキョーレツに感じたり、ニンニクの匂いなんてかいだ日にゃあ「くさっ!!くさっ!!」とか思っちゃったりするんです。ふだんは大好きなんですけどねえ。
七号食中は何がつらいって、たまのわとうちゃんとちびたまのごはんを作る時間がつらい…。ひもじい。
まあ自分で好きこのんでやってるんで何も言えんのですけどね。
そして今更再確認、食べたくて仕方がないもの。「私はパスタが大好きなんだようー」大声で叫びたい。
いや、フツーに麺類全般、好きは好きなんだけど中でもパスタがNO.1です。というか今そんな気分。
普段からご飯の量は人並みだけど、パスタだけは人並みの量では足らないのです。たぶんその辺のOL(この辺にOLはいないけど…)の3倍以上は食べないと気が済まない。お店でパスタを注文してもまったく足りず、その少なさにいつも不満が残ってしまう。パスタだけは「美味しいものを少量♥」とか言ってられません。
そして我が家では毎週金曜は「カレーの日♪」じゃなくて「パスタの日!」になぜかなっているのです。気づけば今日は金曜日。私が七号食中はパスタを作るのはやめようと思っていたのに気づくとパスタを作ってしまっていた…
夕食タイムは旨そうにパスタを食べるとうちゃんとちびたまをうらめしい顔をして見つつ、玄米のみ食べ続けたのでした。ひもじい…
2011年11月17日
植えまくりデー
あいかわらず石垣島は晴れ間なしのおてんきです。太陽を見ない日がこんなに続くとなんだか気分があがってきませんねー。風も強くて台風が近くにあるような空気ですが、それでも今日はなんとか曇りの時間が多くてこんな日は植えちまおう!ってことで午前中は前々から植えたくてウズウズしていたものたちを植えまくりました。

芽だししてからずいぶん大きくなってしまったグアバたち、ホワイトサポテ、レンブ、リュウガン、ヤマモモ、シナモン、などなど。すべて大鉢なので一苦労ですが、おかげで気分はすっきりー。
そして午後は、この勢いにのって前から増やそうと思っていた島の胡椒、ピパーツの苗をやはりピパーツを栽培している農家さんのところへ購入しに行き、戻ってすぐに植えました。

ピパーツは挿し木で増やせるというけれど難易度が高いらしい。まだやったことはないのでどんなもんかわかりませんがこれも勉強していきたいですねー。
みんなみんな大きくなっておくれよー。
時間はかかるけど、楽しみがいっぱいです。
芽だししてからずいぶん大きくなってしまったグアバたち、ホワイトサポテ、レンブ、リュウガン、ヤマモモ、シナモン、などなど。すべて大鉢なので一苦労ですが、おかげで気分はすっきりー。
そして午後は、この勢いにのって前から増やそうと思っていた島の胡椒、ピパーツの苗をやはりピパーツを栽培している農家さんのところへ購入しに行き、戻ってすぐに植えました。
ピパーツは挿し木で増やせるというけれど難易度が高いらしい。まだやったことはないのでどんなもんかわかりませんがこれも勉強していきたいですねー。
みんなみんな大きくなっておくれよー。
時間はかかるけど、楽しみがいっぱいです。
2011年11月14日
毒を出すべし
ここのとこ石垣は雨降りで、さえない天気が続いています。こんな季節はやっぱり、自分の内側へと気持ちが向きやすくなりますね。そんなこんなでいつやろうかと考えあぐねていたことをやることに。
今年たっぷりため込んだ毒を排出するべく「ゆる七号食」を今日から開始です。
食事を10日間、玄米と決まったお茶だけで過ごすというものです。ゴマと天然塩だけで作られた梅干しもOKだとか。
ま、「ゆる」なので今回はひとまず1週間、その後いけそうなら続けようかな、と。甘い自分に逃げ道を残したりなんかして。あんまりバキバキにやるのは性に合わないので、まあこんな感じでスタートです。


七号食のおとも、三年番茶
1日目はゴマも梅干しもいらんよーと、よゆーのよっちゃんです。この先3日目あたりから塩っけが欲しくなるのでそこまではなるべく米のみでいこうかな。
前回七号食を試みたときに、「いやーそんなのできない」とか「ストイックだねー」とか言われたりしたけれどそんなことは全然ないんですねー。人生の中のたった1週間や10日食事をちょっとかえるだけのことだし、なにより日頃ストイックな食生活でないからこそこんなことやりたくなっちゃうんだから。ほんとはふだんから気をつけてりゃいいだけの話なんだけどねー。
七号食の効果は…長くなるんで興味ある人は調べてみて下さい(笑) とにかくこれやると気持ちいーんですよ。
さー毒出すぞー。
今年たっぷりため込んだ毒を排出するべく「ゆる七号食」を今日から開始です。
食事を10日間、玄米と決まったお茶だけで過ごすというものです。ゴマと天然塩だけで作られた梅干しもOKだとか。
ま、「ゆる」なので今回はひとまず1週間、その後いけそうなら続けようかな、と。甘い自分に逃げ道を残したりなんかして。あんまりバキバキにやるのは性に合わないので、まあこんな感じでスタートです。
七号食のおとも、三年番茶
1日目はゴマも梅干しもいらんよーと、よゆーのよっちゃんです。この先3日目あたりから塩っけが欲しくなるのでそこまではなるべく米のみでいこうかな。
前回七号食を試みたときに、「いやーそんなのできない」とか「ストイックだねー」とか言われたりしたけれどそんなことは全然ないんですねー。人生の中のたった1週間や10日食事をちょっとかえるだけのことだし、なにより日頃ストイックな食生活でないからこそこんなことやりたくなっちゃうんだから。ほんとはふだんから気をつけてりゃいいだけの話なんだけどねー。
七号食の効果は…長くなるんで興味ある人は調べてみて下さい(笑) とにかくこれやると気持ちいーんですよ。
さー毒出すぞー。
2011年11月10日
おっきくなれよ
先日のブログに載せた、接ぎ木したホワイトサポテ、成功しましたー。しっかり芽がでくれました。
かなりピンボケ写真ですが、上のほうにちょろちょろ出ている小さな葉っぱがそれです。

うーん、よくやった!ホワイトサポテ、がんばったねー!これからどんどんおっきくなるんだよー。
切られたりはられたり(?)テープでぐるぐる巻きにされたりしながらも「生きてやるー」と言わんばかりに元気な芽をだすサポテ。やっぱ植物ってすごいとあらためて思うのでした。
かなりピンボケ写真ですが、上のほうにちょろちょろ出ている小さな葉っぱがそれです。
うーん、よくやった!ホワイトサポテ、がんばったねー!これからどんどんおっきくなるんだよー。
切られたりはられたり(?)テープでぐるぐる巻きにされたりしながらも「生きてやるー」と言わんばかりに元気な芽をだすサポテ。やっぱ植物ってすごいとあらためて思うのでした。
2011年11月07日
ひえーーーー
たまのわ農園では島唐辛子のほかに、数種類の唐辛子を育てています。今日はその中でもハバネロのお話。
11月といえども時には30度を超えそうな勢いの石垣では、唐辛子たちもとにかく元気です。ハバネロは自家用ということで2株だけの栽培ですが、ここのところ毎日10~20個近く収穫できるようになりました。今そだてているのはピーチという品種で赤やオレンジにはならず、綺麗なクリームオレンジといったところ。こんなに柔らかい色だと辛そうには見えないですねー。

まあ、やっぱり我が家は辛いもん好きなわけで、唐辛子の調味料は一味からオイル漬け、しょうゆ漬け、酢漬けにタバスコペースト等々色々と作っております。
しかしじゃんじゃんできるハバネロを横目にもう調味料にするのもなんだかなあ…と思い始める今日この頃。たまにはシンプルに乾燥ハバネロにでもしてみっか。
てことで輪切りにしたものをからっからになるまで干してみました。

辛いのはわかっているのに、ついついつまんでしまった。ぱく・・・・・・・
・・・・・・・・ひえーーーーーー。
だからわかっていたのによー!痛いよーーーー。
あまりにも危険な行為。
生も乾燥も辛味は変わらないとおもっていたのになんだか乾燥のほうが数倍辛く感じました。これで誰かを倒せそうだね。
いや、別に倒したい人はいませんけどもね。
11月といえども時には30度を超えそうな勢いの石垣では、唐辛子たちもとにかく元気です。ハバネロは自家用ということで2株だけの栽培ですが、ここのところ毎日10~20個近く収穫できるようになりました。今そだてているのはピーチという品種で赤やオレンジにはならず、綺麗なクリームオレンジといったところ。こんなに柔らかい色だと辛そうには見えないですねー。
まあ、やっぱり我が家は辛いもん好きなわけで、唐辛子の調味料は一味からオイル漬け、しょうゆ漬け、酢漬けにタバスコペースト等々色々と作っております。
しかしじゃんじゃんできるハバネロを横目にもう調味料にするのもなんだかなあ…と思い始める今日この頃。たまにはシンプルに乾燥ハバネロにでもしてみっか。
てことで輪切りにしたものをからっからになるまで干してみました。
辛いのはわかっているのに、ついついつまんでしまった。ぱく・・・・・・・
・・・・・・・・ひえーーーーーー。
だからわかっていたのによー!痛いよーーーー。
あまりにも危険な行為。
生も乾燥も辛味は変わらないとおもっていたのになんだか乾燥のほうが数倍辛く感じました。これで誰かを倒せそうだね。
いや、別に倒したい人はいませんけどもね。
2011年11月05日
はまってます
先日の接ぎ木講習以来、いろいろと接ぎ木しております。この作業、なかなか面白いんです。農業は、色々やろうと思うと実に沢山のやるべきことがあるけれど、こういうちょっと職人的な作業ってやっぱ楽しいんですよね。
こちらはアテモヤ。

昨日はシークヮーサーの接ぎ木をしました。

種から芽だしした台木に穂木を接いでゆきます。


すっかり接がれまくったシークヮーサーたち。ビニール袋をかぶせられているのは、接いだ穂木を乾燥させないため。
はてさて、成功率はいかなるものか…
じゃんじゃん接いでじゃんじゃん増やすぞー。
こちらはアテモヤ。
昨日はシークヮーサーの接ぎ木をしました。
種から芽だしした台木に穂木を接いでゆきます。
すっかり接がれまくったシークヮーサーたち。ビニール袋をかぶせられているのは、接いだ穂木を乾燥させないため。
はてさて、成功率はいかなるものか…
じゃんじゃん接いでじゃんじゃん増やすぞー。
2011年11月03日
ローゼルとグータラ娘
何日か前からローゼルが開花しはじめています。クリーム色のワイルドな感じの花です。

ハイビスカスティーといわれているものはこのローゼルの萼の部分が使われています。花が終わった萼がどんどん膨らんできれいな濃いマゼンタ色の果実のようになります。
石垣の秋は不安定な天気で雨が降ったりやんだりでいまいちテンションのあがらない朝にも、こんな花たちをみると気分が晴れ晴れとしてくるから不思議です。
そうそう、今日は文化の日で、ちびたまも幼稚園はお休み。5歳になったばかりのちびたまははりきって畑のお手伝いもしてくれますが、やっぱりまだまだ甘えんぼちゃんで、かまってほしいお年頃です。したがって私はなかなか畑作業に集中できず。
こんな日は腹くくって休むかなあと思っている矢先に遊びに来たイップーとa-pin。こうやって遊びに来てくれると普段は何かとちょこまかと動いている私も堂々とのんびりできるのでうれしい限りです。
ザ・コドモワールド

あーこのコドモワールドに入り込みたい…

そしてこのa-pinのどこでも自分の空間にしてくつろげるこの才能はうらやましいかぎりです。グータラ娘と化してますな。いい顔してますー。サンキュウa-pin!
あ、ローゼルの綺麗な実の様子はまた後日アップしましょうねー。
ハイビスカスティーといわれているものはこのローゼルの萼の部分が使われています。花が終わった萼がどんどん膨らんできれいな濃いマゼンタ色の果実のようになります。
石垣の秋は不安定な天気で雨が降ったりやんだりでいまいちテンションのあがらない朝にも、こんな花たちをみると気分が晴れ晴れとしてくるから不思議です。
そうそう、今日は文化の日で、ちびたまも幼稚園はお休み。5歳になったばかりのちびたまははりきって畑のお手伝いもしてくれますが、やっぱりまだまだ甘えんぼちゃんで、かまってほしいお年頃です。したがって私はなかなか畑作業に集中できず。
こんな日は腹くくって休むかなあと思っている矢先に遊びに来たイップーとa-pin。こうやって遊びに来てくれると普段は何かとちょこまかと動いている私も堂々とのんびりできるのでうれしい限りです。
ザ・コドモワールド
あーこのコドモワールドに入り込みたい…
そしてこのa-pinのどこでも自分の空間にしてくつろげるこの才能はうらやましいかぎりです。グータラ娘と化してますな。いい顔してますー。サンキュウa-pin!
あ、ローゼルの綺麗な実の様子はまた後日アップしましょうねー。