2012年02月07日
イエローストロベリーグアバ
一昨年にたまのわ農園にやってきた、イエローストロベリーグアバがずんずんと成長して今たくさんのちいさな実をつけています。ぷくぷくとしたちいさな実がかわいい。

グアバは和名でバンジロウ。なんか、いそうですよね、こういう名前の人。
島ではグアバはバンシルウと言われ、昔から身近な植物のようです。島人はバンシルウ大好き。
昔住んでいた借家の庭にもバンシルウの木があって、よく近所のおじーおばーが勝手にとっていってました(笑) 私たちが住むずうっと前からおじーおばーたちは、その木の実をとっていたんでしょうね。「はい!これあんたも食べなさい!」って(笑)
バンシルウ(バンジロウ)と、このイエローストロベリーグアバ(キミノバンジロウ…ますます名前っぽい! 君野伴次郎?)は少し違います。同じグアバという名ですが、いわゆるグアバとは別種のものです。
グアバは緑色で大きいものでは15㎝を超えるものもあるけれど、イエローストロベリーグアバは皮が黄色くて直径3~4㎝位かな。
完熟した取れたてのモノが、うまい♪種は多いけれど甘味と酸味があり、確かにイチゴっぽい芳香があって美味です。
大きくなるのが待ち遠しいー!
グアバは和名でバンジロウ。なんか、いそうですよね、こういう名前の人。
島ではグアバはバンシルウと言われ、昔から身近な植物のようです。島人はバンシルウ大好き。
昔住んでいた借家の庭にもバンシルウの木があって、よく近所のおじーおばーが勝手にとっていってました(笑) 私たちが住むずうっと前からおじーおばーたちは、その木の実をとっていたんでしょうね。「はい!これあんたも食べなさい!」って(笑)
バンシルウ(バンジロウ)と、このイエローストロベリーグアバ(キミノバンジロウ…ますます名前っぽい! 君野伴次郎?)は少し違います。同じグアバという名ですが、いわゆるグアバとは別種のものです。
グアバは緑色で大きいものでは15㎝を超えるものもあるけれど、イエローストロベリーグアバは皮が黄色くて直径3~4㎝位かな。
完熟した取れたてのモノが、うまい♪種は多いけれど甘味と酸味があり、確かにイチゴっぽい芳香があって美味です。
大きくなるのが待ち遠しいー!
2012年02月03日
たまのわって?
本日のお題は名前の由来です。
近頃いろんな人によーく聞かれるんです。
「たまのわ農園のたまのわってどーゆー意味?」と。
なのでこんなお題にしてみようかと。
私たちの造語です。たまのわ。
漢字で「珠の環」。ちょっとかたいのでひらがなにしてますが。
「珠」という字には宝という意味が含まれています。私たちの言う「珠」とは果実のこと。
木になる果実≒「珠」をたくさんの人のもとへ届けて「環」のようにつながりをつくっていけたら…
そしてそんな「珠」を手にした人達が笑顔になってくれて、そんな「環」が大きく大きく広がってくれたら…
そういう願いを込めて、たまのわです。
この名前にしたときは、友人知人の反応も賛否両論、いろいろありました。
「もっとインパクトのある名前にしろ!」だとか「おしゃれっぽい(笑)のがいいよ」とか「なんちゃら王国」とか、しまいにゃ「モリモリランド!」「わくわくパラダイス!」(笑)とかね。
ここまでいくとさすがに意味わかんないです(笑)
まあ、他人事と思って色々遊ばれてたわけですねー。
そんな感じではじまったたまのわでしたが、今は割と、といい名前だねって言ってくださる人も多く私たちもしっくりくるようになって気に入っています。
というわけで、まだまだこれからのたまのわ農園ですけれど、あらためましてよろしくお願いしまーす。
近頃いろんな人によーく聞かれるんです。
「たまのわ農園のたまのわってどーゆー意味?」と。
なのでこんなお題にしてみようかと。
私たちの造語です。たまのわ。
漢字で「珠の環」。ちょっとかたいのでひらがなにしてますが。
「珠」という字には宝という意味が含まれています。私たちの言う「珠」とは果実のこと。
木になる果実≒「珠」をたくさんの人のもとへ届けて「環」のようにつながりをつくっていけたら…
そしてそんな「珠」を手にした人達が笑顔になってくれて、そんな「環」が大きく大きく広がってくれたら…
そういう願いを込めて、たまのわです。
この名前にしたときは、友人知人の反応も賛否両論、いろいろありました。
「もっとインパクトのある名前にしろ!」だとか「おしゃれっぽい(笑)のがいいよ」とか「なんちゃら王国」とか、しまいにゃ「モリモリランド!」「わくわくパラダイス!」(笑)とかね。
ここまでいくとさすがに意味わかんないです(笑)
まあ、他人事と思って色々遊ばれてたわけですねー。
そんな感じではじまったたまのわでしたが、今は割と、といい名前だねって言ってくださる人も多く私たちもしっくりくるようになって気に入っています。
というわけで、まだまだこれからのたまのわ農園ですけれど、あらためましてよろしくお願いしまーす。
2012年01月29日
マンゴー新芽!
1週間ほど前からマンゴーの新芽がにょきにょきと。

嬉しいとともに、心配にもなる親心!?
マンゴーは一定の気温以下の日が続いていないと新芽が花ではなく葉になってしまう。葉になってしまったら当然実はつきません。先日まで寒い日が続いていたのにこの数日、雨も止み気温が上昇…
長雨が続いていた石垣、晴れるのは誠に嬉しいが、気温が上がり新芽が葉になってしまわないかとひやひやです。
花芽になったからとて安心はできません。その後も気温に左右され逆に気温が高すぎるのもまずい。結実しても何かと心配の種はつきないのです。
どうにかしっかり実をつけておくんなましー!
自然に委ね、人間は祈り、願い、信じるのみ。
昔からそうして人間は農を営み続けてきたのでしょう。
考えすぎてもしょうがない。
しょうがないので、本日のちびたま。

友人ぴかるんと犬小屋の屋根にて語る。
「大人ってなんか色々気にしちゃってたいへんだよなー。」
「やっぱこどもってサイコーだよなー。」

そして大盛り上がりの変な顔大会。
あー救われるー(笑)
嬉しいとともに、心配にもなる親心!?
マンゴーは一定の気温以下の日が続いていないと新芽が花ではなく葉になってしまう。葉になってしまったら当然実はつきません。先日まで寒い日が続いていたのにこの数日、雨も止み気温が上昇…
長雨が続いていた石垣、晴れるのは誠に嬉しいが、気温が上がり新芽が葉になってしまわないかとひやひやです。
花芽になったからとて安心はできません。その後も気温に左右され逆に気温が高すぎるのもまずい。結実しても何かと心配の種はつきないのです。
どうにかしっかり実をつけておくんなましー!
自然に委ね、人間は祈り、願い、信じるのみ。
昔からそうして人間は農を営み続けてきたのでしょう。
考えすぎてもしょうがない。
しょうがないので、本日のちびたま。
友人ぴかるんと犬小屋の屋根にて語る。
「大人ってなんか色々気にしちゃってたいへんだよなー。」
「やっぱこどもってサイコーだよなー。」
そして大盛り上がりの変な顔大会。
あー救われるー(笑)
2012年01月26日
ざくぷち
気が向いた寒ーい冬の日はおやつ作りがしたくなります。
まーそうはいっても極寒地域に比べれば、石垣の寒さなんてたかが知れたもんなんですが。
それでも長いこと暮らしているとすっかりこの気候に慣れきった甘ちゃんのこの身体は「ぴゅー」と北風吹くだけで「ヒエー!」と悲鳴をあげるのです。島の冬は風が強いので案外体感温度は低いはず…
ともかくその寒い冬に久々に気が向いたので(笑)おやつ作りました。
前にスコーンの記事をアップしたのですが、それを見た友人に「ざっくりすぎる。分量も作り方もちゃんと書けー。」とダメだしくらいました。そもそも私のおやつ作り自体、ざっくりなので粉と砂糖以外はあまり計量もしないんだけどそれじゃ見てる方もわからんよねー。ということでそれをふまえて、本日はしっかり?レシピ風にいこうと思います。
先日紹介した四季柑ピールを使った
「超簡単 香りサイコー ざくざくぷちぷちクッキー」です。
全粒粉 150g
はったい粉 50g
黒糖 70g
レーズンざく切り 50g
ドライ四季柑ピール(粗挽き) 大さじ2
塩 ひとつまみ
菜種油 80cc
水 50cc
粉はあらかじめふるっておく。
レーズンはざく切り、ドライ四季柑ピールはすり鉢やミルなどで粗めに挽いておく。
菜種油と水以外の材料をよく混ぜ合わせる。
しっかり混ざったら、菜種油と水を少しずつ加えて混ぜ合わせる。
しばらくすると生地がボロボロしてきて全体がしっとりとまとまってくる。

↑これは生地がまとまる一歩手前くらい。
生地を手に取り、直径3㎝、厚さ7~8㎜くらいの大きさにしてオーブンペーパーを敷いたオーブン皿に並べる。
200℃で20~25分焼く。
ちーん!出来上がりー!
お!分量もちゃんと書くとそれらしくなっていいもんですねー。ありがとう、友よ!
できあがりはこちら。右は四季柑ピール(粗挽きする前のもの)

ざくざくの食感の中に、四季柑ピールがぷちぷちする感じがなかなかくせになります。
私ははったい粉が好きなのでよく使いますが、はったい粉がなければアーモンドプードルを使ってもいいかも。全部全粒粉でもおいしくできると思います。
あくまで目安なので、分量や焼く時間などはお好みで変えてみて下さいねー。
まーそうはいっても極寒地域に比べれば、石垣の寒さなんてたかが知れたもんなんですが。
それでも長いこと暮らしているとすっかりこの気候に慣れきった甘ちゃんのこの身体は「ぴゅー」と北風吹くだけで「ヒエー!」と悲鳴をあげるのです。島の冬は風が強いので案外体感温度は低いはず…
ともかくその寒い冬に久々に気が向いたので(笑)おやつ作りました。
前にスコーンの記事をアップしたのですが、それを見た友人に「ざっくりすぎる。分量も作り方もちゃんと書けー。」とダメだしくらいました。そもそも私のおやつ作り自体、ざっくりなので粉と砂糖以外はあまり計量もしないんだけどそれじゃ見てる方もわからんよねー。ということでそれをふまえて、本日はしっかり?レシピ風にいこうと思います。
先日紹介した四季柑ピールを使った
「超簡単 香りサイコー ざくざくぷちぷちクッキー」です。
全粒粉 150g
はったい粉 50g
黒糖 70g
レーズンざく切り 50g
ドライ四季柑ピール(粗挽き) 大さじ2
塩 ひとつまみ
菜種油 80cc
水 50cc
粉はあらかじめふるっておく。
レーズンはざく切り、ドライ四季柑ピールはすり鉢やミルなどで粗めに挽いておく。
菜種油と水以外の材料をよく混ぜ合わせる。
しっかり混ざったら、菜種油と水を少しずつ加えて混ぜ合わせる。
しばらくすると生地がボロボロしてきて全体がしっとりとまとまってくる。
↑これは生地がまとまる一歩手前くらい。
生地を手に取り、直径3㎝、厚さ7~8㎜くらいの大きさにしてオーブンペーパーを敷いたオーブン皿に並べる。
200℃で20~25分焼く。
ちーん!出来上がりー!
お!分量もちゃんと書くとそれらしくなっていいもんですねー。ありがとう、友よ!
できあがりはこちら。右は四季柑ピール(粗挽きする前のもの)
ざくざくの食感の中に、四季柑ピールがぷちぷちする感じがなかなかくせになります。
私ははったい粉が好きなのでよく使いますが、はったい粉がなければアーモンドプードルを使ってもいいかも。全部全粒粉でもおいしくできると思います。
あくまで目安なので、分量や焼く時間などはお好みで変えてみて下さいねー。
2012年01月23日
わーい!
いただきものいっぱいで嬉しい日が続いてます。
近頃すっかり海人と化している友人Yから、何かと海の幸をおすそ分けしてもらってます。本日は五色エビー!

グロイな。

茹でたらきれーい。五色エビは身が締まってないからイマイチ…と友人Yは言うが、いやいや、エビ好きの我が家にはたまらんです。「やっぱエビはうみゃー!」とテンションあがるたまのわ家族。サラダにしてしっかりたいらげました。
トモダチからの贈り物。お菓子の詰め合わせセットー!

プレミアム…気になる

! まだあったんだー!

!! わははー!なにこれー!

わーい!これ大好きー!これは私のおやつにしよう…こっそり懐へ…ふふ。

中見えないけど外見だけで美味しそー。
「どれにする?どれにするー?」と更にあがるたまのわ家族。
ちびたまのリクエストで本日のおやつはおしゃれーな白い袋に赤いリボンの君にけってーい!

これ、クッキー? 何この食感!? こんなの食べたことなーい! ほんとにうみゃー! とことんあがるたまのわ家族。
おいしいものいっぱい♥幸せ週間ばんざい!ごちそうさまでしたー!
近頃すっかり海人と化している友人Yから、何かと海の幸をおすそ分けしてもらってます。本日は五色エビー!
グロイな。
茹でたらきれーい。五色エビは身が締まってないからイマイチ…と友人Yは言うが、いやいや、エビ好きの我が家にはたまらんです。「やっぱエビはうみゃー!」とテンションあがるたまのわ家族。サラダにしてしっかりたいらげました。
トモダチからの贈り物。お菓子の詰め合わせセットー!
プレミアム…気になる
! まだあったんだー!
!! わははー!なにこれー!
わーい!これ大好きー!これは私のおやつにしよう…こっそり懐へ…ふふ。
中見えないけど外見だけで美味しそー。
「どれにする?どれにするー?」と更にあがるたまのわ家族。
ちびたまのリクエストで本日のおやつはおしゃれーな白い袋に赤いリボンの君にけってーい!
これ、クッキー? 何この食感!? こんなの食べたことなーい! ほんとにうみゃー! とことんあがるたまのわ家族。
おいしいものいっぱい♥幸せ週間ばんざい!ごちそうさまでしたー!
2012年01月20日
ドライシキカンピール
長ーい雨が続く冬。この2、3日は何となく雲行きがあやしい空ではあるが、雨もやみ、乾いた風の吹く貴重な晴れ間です。待ってましたー。布団も干したい。洗濯物もいっぱい干したい!でもでももっと干したーい!

シキカンの皮です。真ん中のは重石の貝。このシキカンピールがあると色々と重宝するんです。
もっとお日様でればカリッカリに乾くんだけどなー。

コレは以前干したもの。
使うときにはすり鉢でごりごり。この作業大好き。香りと音と感触がたまらないわー。

用途によって細かさを変えてます。
荒めに引いたものはお菓子を作るときに使ったり、ハーブティーとしてほかのものとブレンドして飲んだりします。粉状にしたものを陳皮の代わりに使ったりもします。
何に使っても香り良くてほんのりほろ苦な感じがいい味出します。
たまのわ農園の四季柑は無農薬なので、皮まで安心してたっぷり楽しめるのが嬉しい。
無農薬の四季柑が手に入ったら、皮は捨てずにぜひぜひ、楽しんで頂きたい!

今日の一杯はこちら。紅茶にフレッシュローズマリーと四季柑ピールをブレンド。頭スッキリしますよー。
まだまだシキカン販売中です。全国発送承ります。お問い合わせは電話・FAX・Email・もしくは「オーナーへメッセージ」欄からお気軽にどうぞ!
シキカンの皮です。真ん中のは重石の貝。このシキカンピールがあると色々と重宝するんです。
もっとお日様でればカリッカリに乾くんだけどなー。
コレは以前干したもの。
使うときにはすり鉢でごりごり。この作業大好き。香りと音と感触がたまらないわー。
用途によって細かさを変えてます。
荒めに引いたものはお菓子を作るときに使ったり、ハーブティーとしてほかのものとブレンドして飲んだりします。粉状にしたものを陳皮の代わりに使ったりもします。
何に使っても香り良くてほんのりほろ苦な感じがいい味出します。
たまのわ農園の四季柑は無農薬なので、皮まで安心してたっぷり楽しめるのが嬉しい。
無農薬の四季柑が手に入ったら、皮は捨てずにぜひぜひ、楽しんで頂きたい!
今日の一杯はこちら。紅茶にフレッシュローズマリーと四季柑ピールをブレンド。頭スッキリしますよー。
まだまだシキカン販売中です。全国発送承ります。お問い合わせは電話・FAX・Email・もしくは「オーナーへメッセージ」欄からお気軽にどうぞ!
2012年01月19日
息子よ
毎年この季節になるとやってきますね。そろそろインフルエンザが流行ってきたみたいです。
ちびたまの通う幼稚園や同じ敷地内の小学校でも罹ってしまった子供たちが何名かいるようで、昨日から学級閉鎖ならぬ学校閉鎖に。体調を崩された皆様、お大事になさってくださいね。
といわけで今週いっぱいちびたまくんはお休みです。
といってもちびたまはまったくその気配なし。
今日もげんきです。

母のメットをいつのまに!持ち出してウルトラ警備隊になりきっている模様。
カメラ目線でポーズ決めてます(笑)
最近のお気に入り、彼の中で今一番イケてるスタイルなんだそうです(笑)

完全にあがっちゃってます。
そしてもうひとつ、彼の今一番のお気に入りがこちら。

この前、何年ぶりかにブルース・リーの「燃えよドラゴン」を見た。久々に聞く彼の奇声は今聞くと可笑しくもあるが、でもやっぱかっこいーなー、ブルース・リー。
と、一緒に見ていたちびたまははやくもはまった様子。まーたぶんそうなるだろうとは思っていたが、
以来なにかにつけこうなります ↓



はいはい、わかったわかった。風邪ひきますよー。
またしても完全にあがってしまった彼は、一向に服を着ようとせずひたすら「あいー!」「うゎちゃー!」と奇声を発し続けるのです。もう誰も止められない…
本人はすごく恰好いいつもりではあるけれど悲しいかなブルース・リーにはなりきれず、江頭感漂う息子にただただ苦笑するしかない母なのでした。
がんばれ!息子よ!!
ちびたまの通う幼稚園や同じ敷地内の小学校でも罹ってしまった子供たちが何名かいるようで、昨日から学級閉鎖ならぬ学校閉鎖に。体調を崩された皆様、お大事になさってくださいね。
といわけで今週いっぱいちびたまくんはお休みです。
といってもちびたまはまったくその気配なし。
今日もげんきです。
母のメットをいつのまに!持ち出してウルトラ警備隊になりきっている模様。
カメラ目線でポーズ決めてます(笑)
最近のお気に入り、彼の中で今一番イケてるスタイルなんだそうです(笑)
完全にあがっちゃってます。
そしてもうひとつ、彼の今一番のお気に入りがこちら。

この前、何年ぶりかにブルース・リーの「燃えよドラゴン」を見た。久々に聞く彼の奇声は今聞くと可笑しくもあるが、でもやっぱかっこいーなー、ブルース・リー。
と、一緒に見ていたちびたまははやくもはまった様子。まーたぶんそうなるだろうとは思っていたが、
以来なにかにつけこうなります ↓
はいはい、わかったわかった。風邪ひきますよー。
またしても完全にあがってしまった彼は、一向に服を着ようとせずひたすら「あいー!」「うゎちゃー!」と奇声を発し続けるのです。もう誰も止められない…
本人はすごく恰好いいつもりではあるけれど悲しいかなブルース・リーにはなりきれず、江頭感漂う息子にただただ苦笑するしかない母なのでした。
がんばれ!息子よ!!
2012年01月17日
アジアンローゼルペースト
今シーズン最後のローゼルの収穫が終わりました。生ローゼルの販売は終了になります。ローゼルをご購入いただいた皆様、どうもありがとうございました。また来シーズン、たくさんの方にローゼルを楽しんで頂けるように苗をいっぱい作りたいと思います。
たまのわでも最後のローゼルを使って、アジア風の味付けでローゼルのペーストを作ってみました。
材料はこちら。
ローゼル(種を取り刻んだもの) 50g
水 150cc
ニンニク 1片(すりおろす)
生姜 1片(すりおろす)
黒糖 大さじ1~2
ナンプラー 大さじ2
島唐辛子 1個
レモングラス 適量

島唐辛子とレモングラス以外を鍋に入れ沸騰したらあくをとる。
残りの材料を入れて弱火でふつふつと15分くらい煮る。(辛いのが苦手な方は唐辛子はいれなくてもOK)
島唐辛子とレモングラスを取り除いて熱湯消毒した瓶に移して冷めたら冷蔵庫で保存します。
今まで紹介したものと一味違うローゼルの使い方、おすすめです。
サラダにも合うし、おかゆや雑炊のトッピングにしても美味しいです。タコライスなんかのトッピングにもいいかも。

作っておくとかなり重宝する一品ですよー。

ちなみに今日はきゅうりと人参の千切りサラダに和えてみました。
んまかったー。
たまのわでも最後のローゼルを使って、アジア風の味付けでローゼルのペーストを作ってみました。
材料はこちら。
ローゼル(種を取り刻んだもの) 50g
水 150cc
ニンニク 1片(すりおろす)
生姜 1片(すりおろす)
黒糖 大さじ1~2
ナンプラー 大さじ2
島唐辛子 1個
レモングラス 適量
島唐辛子とレモングラス以外を鍋に入れ沸騰したらあくをとる。
残りの材料を入れて弱火でふつふつと15分くらい煮る。(辛いのが苦手な方は唐辛子はいれなくてもOK)
島唐辛子とレモングラスを取り除いて熱湯消毒した瓶に移して冷めたら冷蔵庫で保存します。
今まで紹介したものと一味違うローゼルの使い方、おすすめです。
サラダにも合うし、おかゆや雑炊のトッピングにしても美味しいです。タコライスなんかのトッピングにもいいかも。
作っておくとかなり重宝する一品ですよー。
ちなみに今日はきゅうりと人参の千切りサラダに和えてみました。
んまかったー。
2012年01月13日
汁ジューシーとムーチーづくり
きのうはちびたまが通う幼稚園で、親子で汁ジューシーとムーチーをつくろう。というのがあって参加してきました。
汁ジューシーには13種類もの薬草が入っています。

すべて写真にとれなかったけど、使われているのは
カンダバーの紫と緑の葉、タンポポの葉、桑の葉、バジル、ノビル、ニラ、葉にんにく、大根、人参、名前がよくわからない豆に名前を忘れてしまった葉っぱ。あれ?あと一つ足りない。確かにあったけど思い出せない…
ま、ともかくいろいろ入っているのですよ。ほぼすべてこの辺で採ったものです。

じゃんじゃん切られていく薬草たち。

真剣な表情で薬草の説明を聴くこどもたち。

「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」とこどもたちが鍋を前におまじないをかけていました(笑)


写真ではマジ顔ですがキャッキャッと騒ぎゲラゲラ笑いながらのムーチーづくり。箸が転がってもおかしいお年頃ですねえ。とっても楽しそうでした。
私もはじめて見よう見まねでムーチーをつくりました。さすがに島出身のお母さんたちは、子供のころから何度となくやってきたということで手際が良い!
月桃の葉で包んで藁で縛って蒸します。今までムーチーを何度も食べてきたけど、ほとんどがビニールひもで縛られてたもの。藁で縛るとは!なかなか縛りにくくはあるんだけど、いいですねえ。きっと昔の人はこうして作っていたんでしょうねえ。
そしておばあの薬草の話も楽しかったー。
身近な植物を使って美味しいものを作っていただく。都会の幼稚園ではなかなか体験しにくいことかもしれません。島で子育てできる良さをいつも実感するのですが、こんな時もやっぱりそう思うのでした。
ちなみにうまくて食べるのに夢中になってしまったので出来上がりの写真はありましぇーん。
汁ジューシーには13種類もの薬草が入っています。
すべて写真にとれなかったけど、使われているのは
カンダバーの紫と緑の葉、タンポポの葉、桑の葉、バジル、ノビル、ニラ、葉にんにく、大根、人参、名前がよくわからない豆に名前を忘れてしまった葉っぱ。あれ?あと一つ足りない。確かにあったけど思い出せない…
ま、ともかくいろいろ入っているのですよ。ほぼすべてこの辺で採ったものです。
じゃんじゃん切られていく薬草たち。
真剣な表情で薬草の説明を聴くこどもたち。
「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」とこどもたちが鍋を前におまじないをかけていました(笑)
写真ではマジ顔ですがキャッキャッと騒ぎゲラゲラ笑いながらのムーチーづくり。箸が転がってもおかしいお年頃ですねえ。とっても楽しそうでした。
私もはじめて見よう見まねでムーチーをつくりました。さすがに島出身のお母さんたちは、子供のころから何度となくやってきたということで手際が良い!
月桃の葉で包んで藁で縛って蒸します。今までムーチーを何度も食べてきたけど、ほとんどがビニールひもで縛られてたもの。藁で縛るとは!なかなか縛りにくくはあるんだけど、いいですねえ。きっと昔の人はこうして作っていたんでしょうねえ。
そしておばあの薬草の話も楽しかったー。
身近な植物を使って美味しいものを作っていただく。都会の幼稚園ではなかなか体験しにくいことかもしれません。島で子育てできる良さをいつも実感するのですが、こんな時もやっぱりそう思うのでした。
ちなみにうまくて食べるのに夢中になってしまったので出来上がりの写真はありましぇーん。
2012年01月12日
冬のおとも
「冬のおとも」と言えば私の場合、やっぱり日本酒でしょうかねー。ぬる燗で。完全にオッサンはいってますね(笑)
それはそれは幸せですが、そうそう毎日「日本酒をぬる燗でー」なんてのもやってられないのが現状です。
そこで、もひとつ欠かせないおとも。
これです。

はちみつレモンはよく聞きますが、はちみつシキカンてなかなかないでしょ?シキカンのはちみつ漬け。
旬のシキカンをホットドリンクにして飲みます。
シキカンの魅力がたっぷり楽しめるし、美味しいし、日持ちするし、文句なしでサイコーです。
これをお湯で割ってホットハニーカラマンシー(カラマンシーはシキカンの別名)なんてどうですか?なんかエキゾチックな響きですねー。ちょっと疲れているときなんかもう身にも心にも沁みちゃいます。癒されますよー。
たまのわ農園のシキカンは無農薬なので安心して皮もまるごと使えます。シキカンの上下を薄く切り落としてから横半分にカットして。これをたっぷりのはちみつに漬けておけばOK。
寒~い冬のおともにおすすめ!ホッコリと一杯、いかがですか?
たまのわ農園では只今シキカン販売中です。全国へ発送承ります。
お問い合わせは電話、FAX、E-MAIL、もしくは「オーナーへメッセージ」欄よりお気軽にどうぞー!
それはそれは幸せですが、そうそう毎日「日本酒をぬる燗でー」なんてのもやってられないのが現状です。
そこで、もひとつ欠かせないおとも。
これです。
はちみつレモンはよく聞きますが、はちみつシキカンてなかなかないでしょ?シキカンのはちみつ漬け。
旬のシキカンをホットドリンクにして飲みます。
シキカンの魅力がたっぷり楽しめるし、美味しいし、日持ちするし、文句なしでサイコーです。
これをお湯で割ってホットハニーカラマンシー(カラマンシーはシキカンの別名)なんてどうですか?なんかエキゾチックな響きですねー。ちょっと疲れているときなんかもう身にも心にも沁みちゃいます。癒されますよー。
たまのわ農園のシキカンは無農薬なので安心して皮もまるごと使えます。シキカンの上下を薄く切り落としてから横半分にカットして。これをたっぷりのはちみつに漬けておけばOK。
寒~い冬のおともにおすすめ!ホッコリと一杯、いかがですか?
たまのわ農園では只今シキカン販売中です。全国へ発送承ります。
お問い合わせは電話、FAX、E-MAIL、もしくは「オーナーへメッセージ」欄よりお気軽にどうぞー!
2012年01月10日
シキカン販売中です
以前ご紹介した四季柑(シキカン)。別名カラマンシー、リトルチャイナレモンという名でも知られています。
国内では、まだまだ食べたことのある人は少ないかもしれません。
今、このシキカンが年に数回ある収穫の真っ最中です。文字どおり、たわわに実っています。
このシキカンはとっても香りが良くて、収穫や選別などの作業の間もずうっとこの芳香に包まれて幸せ感いっぱいです。
味や香りもさることながら、栄養素の成分もただものではないのです。
ビタミンCやミネラルはもちろん、ルチンやフロレチンといった特筆すべき効能のある成分がぎゅうっと詰まっています。

ぜひ一度使ってみてほしい柑橘のひとつです。
只今シキカン販売中です!全国へ発送承ります。
お問い合わせは電話、FAX、E-MAIL、もしくは「オーナーへメッセージ」欄よりお気軽にどうぞー!
国内では、まだまだ食べたことのある人は少ないかもしれません。
今、このシキカンが年に数回ある収穫の真っ最中です。文字どおり、たわわに実っています。
このシキカンはとっても香りが良くて、収穫や選別などの作業の間もずうっとこの芳香に包まれて幸せ感いっぱいです。
味や香りもさることながら、栄養素の成分もただものではないのです。
ビタミンCやミネラルはもちろん、ルチンやフロレチンといった特筆すべき効能のある成分がぎゅうっと詰まっています。
ぜひ一度使ってみてほしい柑橘のひとつです。
只今シキカン販売中です!全国へ発送承ります。
お問い合わせは電話、FAX、E-MAIL、もしくは「オーナーへメッセージ」欄よりお気軽にどうぞー!
2012年01月10日
うまいレモン
たまのわ農園では、現在商品として栽培している果樹類のほかにも、今後商品にしたいと思っているものや趣味的なものを少しずつですが、いろいろ栽培しています。
そのなかでも、今一番楽しみにしているのがこのレモン。

大概の植物同様、レモンにもすごい数の品種があります。一般的にはユーレカ、マイヤー、リスボンなどのレモンが流通しているようですが、これはそれらのレモンとはまた違う。スリランカレモンというらしい。ですがこれが正式名称なのかどうかは不明。
石垣の冬は風が結構強くて雨も長いこと続くのですが、そんな天候にも負けず小さい木にけなげに実をぶら下げてふんばっています。 まじまじと見ていると、こんな小さくて細い木によくこれだけの実をつけて成長しているなーと感心してしまう。
はじめてこのレモンを食べたときは、ホントに美味しくて感動ものでした。 実がしっかり詰まっていて、めちゃくちゃ香りが良い! 酸味がきつくなくて爽やかな後味。 その味が忘れられなくて、苗木を手に入れ、接ぎ木もしてちょっとづつ増やしています。
こいつがウチにやってきたときにはまだ小さい苗木で花がつくかどうかも不安だったけど、ほんの少しだけど花がついて、結実してくれました。
現在長さ10㎝弱。もう少ししたら取り時でしょうか。楽しみです。
何年かしたらお客様にもご案内できるように、このレモンを見守りつつ、がんばって増やしていきたいと思っています。
そのなかでも、今一番楽しみにしているのがこのレモン。
大概の植物同様、レモンにもすごい数の品種があります。一般的にはユーレカ、マイヤー、リスボンなどのレモンが流通しているようですが、これはそれらのレモンとはまた違う。スリランカレモンというらしい。ですがこれが正式名称なのかどうかは不明。
石垣の冬は風が結構強くて雨も長いこと続くのですが、そんな天候にも負けず小さい木にけなげに実をぶら下げてふんばっています。 まじまじと見ていると、こんな小さくて細い木によくこれだけの実をつけて成長しているなーと感心してしまう。
はじめてこのレモンを食べたときは、ホントに美味しくて感動ものでした。 実がしっかり詰まっていて、めちゃくちゃ香りが良い! 酸味がきつくなくて爽やかな後味。 その味が忘れられなくて、苗木を手に入れ、接ぎ木もしてちょっとづつ増やしています。
こいつがウチにやってきたときにはまだ小さい苗木で花がつくかどうかも不安だったけど、ほんの少しだけど花がついて、結実してくれました。
現在長さ10㎝弱。もう少ししたら取り時でしょうか。楽しみです。
何年かしたらお客様にもご案内できるように、このレモンを見守りつつ、がんばって増やしていきたいと思っています。
2012年01月08日
きのうつくったもの
きのう眠くなって途絶えた話の続きです(笑)
「マンゴーフルーツソース」と「島バナナとローゼルのスコーン」でしたっけね。
マンゴーは昨年の夏に収穫したもの。 冷凍庫で冬眠中の冷凍マンゴーを使ってみました。

マンゴー300gをミキサーにかけてピュレ状にしてから、はちみつ大さじ1と四季柑果汁大さじ4をあわせて弱火で少し煮たらおしまい。 マンゴーだけで作ってもおいしいけど、やっぱり独特の濃さがあるので四季柑を加えるとさわやかな後味になって使いやすくなります。
やっぱりヨーグルトによくあう。

料理に使ったり、ドレッシングを作ってもいいかも。
スコーンには島バナナと、ローゼルの砂糖漬けにした果肉を刻んで混ぜ込みました。
つぶしたバナナに豆乳、菜種油、刻んだローゼルと全粒粉、ベーキングパウダー、塩を混ぜると生地ができます。まとめた生地に打ち粉をしてテキトーな大きさに切り、230℃のオーブンで20分くらい焼けばできあがりでーす。
ざっくりとした説明ですね(笑)
説明同様、ざっくりとした食感。中はしっとり。が後をひいてやめられない。

島バナナは甘味が少ないし、もともと酸味のあるローゼルは砂糖漬けとはいっても実だけ使えば甘いスコーンにはなりません。おやつにも朝食にもちょうどいい。

ということで本日のたまのわの朝ごはん、自家製ローゼルジャムを添えたスコーンとマンゴーソース掛けヨーグルトでした。
「マンゴーフルーツソース」と「島バナナとローゼルのスコーン」でしたっけね。
マンゴーは昨年の夏に収穫したもの。 冷凍庫で冬眠中の冷凍マンゴーを使ってみました。
マンゴー300gをミキサーにかけてピュレ状にしてから、はちみつ大さじ1と四季柑果汁大さじ4をあわせて弱火で少し煮たらおしまい。 マンゴーだけで作ってもおいしいけど、やっぱり独特の濃さがあるので四季柑を加えるとさわやかな後味になって使いやすくなります。
やっぱりヨーグルトによくあう。
料理に使ったり、ドレッシングを作ってもいいかも。
スコーンには島バナナと、ローゼルの砂糖漬けにした果肉を刻んで混ぜ込みました。
つぶしたバナナに豆乳、菜種油、刻んだローゼルと全粒粉、ベーキングパウダー、塩を混ぜると生地ができます。まとめた生地に打ち粉をしてテキトーな大きさに切り、230℃のオーブンで20分くらい焼けばできあがりでーす。
ざっくりとした説明ですね(笑)
説明同様、ざっくりとした食感。中はしっとり。が後をひいてやめられない。
島バナナは甘味が少ないし、もともと酸味のあるローゼルは砂糖漬けとはいっても実だけ使えば甘いスコーンにはなりません。おやつにも朝食にもちょうどいい。
ということで本日のたまのわの朝ごはん、自家製ローゼルジャムを添えたスコーンとマンゴーソース掛けヨーグルトでした。
2012年01月07日
今日つくったもの
あらら。 気づけば年明けから1週間が過ぎてしまった…。 こんなしてあっという間に日々は過ぎてゆくのでしょうねえ。

ちびたまも幼稚園の冬休みがたっぷりとあって、すっかり甘えん坊モードです。 やっとはじまった!と思いきやまた3連休。 しかも雨続きでイマイチ作業もはかどらず…てな毎日。
こういう日には、普段作ろうと思っていたモノを作ってしまおう!と、思っていたのに、結局また考えていたものとは違うもんを作ってしまったんだな。
でもなんかこういうの、気分的に余裕があるときしかできないので、ま、よかったりするんですけどね。
で、本日つくったものはというと
ミックスバジルペースト
マンゴーフルーツソース
島バナナとローゼルのスコーン
いろいろ作ろうと思ってたわりに、まーどれもこれも手のかからんもんばかり…。めんどくさがりはやっぱり時間あっても手の込んだものはなかなか作らんということですね。

バジルペーストはハーブ好きの人はよく作ってますね。ウチでももう定番中の定番です。やっぱりバジルはおいしい。
バジルはここのとこ、寒さと雨続きでイマイチ元気ありませんが、夏に向かう頃にはモリモリになってもういいよーと思うくらい。でもやっぱりないとさみしいもんです。
ちょっといいオリーブオイルを頂いたので、おいしくできました。スイートバジルとシナモンバジルのミックスです。島にんにくと松の実ももちろんプラス。あとは塩コショウ。 これをジャジャっとミキサーでまぜるだけ。
よくパルミジャーノをすりおろして混ぜるものもありますが、ちょっとくどくなるのでこれは食べるときに使います。
結構作ったのに今日の夕飯のパスタ、ジェノベーゼであっという間に半分なくなった。
なんせ我が家はパスタ食いなんもんでね。 3人(ひとりコドモ)で6人前以上はとりあえず食べてるでしょうか。
いっつも、もっとつくっときゃよかったよと思うのです。
眠くなってきたのでマンゴーソースとスコーンはまた次回…
ちびたまも幼稚園の冬休みがたっぷりとあって、すっかり甘えん坊モードです。 やっとはじまった!と思いきやまた3連休。 しかも雨続きでイマイチ作業もはかどらず…てな毎日。
こういう日には、普段作ろうと思っていたモノを作ってしまおう!と、思っていたのに、結局また考えていたものとは違うもんを作ってしまったんだな。
でもなんかこういうの、気分的に余裕があるときしかできないので、ま、よかったりするんですけどね。
で、本日つくったものはというと
ミックスバジルペースト
マンゴーフルーツソース
島バナナとローゼルのスコーン
いろいろ作ろうと思ってたわりに、まーどれもこれも手のかからんもんばかり…。めんどくさがりはやっぱり時間あっても手の込んだものはなかなか作らんということですね。
バジルペーストはハーブ好きの人はよく作ってますね。ウチでももう定番中の定番です。やっぱりバジルはおいしい。
バジルはここのとこ、寒さと雨続きでイマイチ元気ありませんが、夏に向かう頃にはモリモリになってもういいよーと思うくらい。でもやっぱりないとさみしいもんです。
ちょっといいオリーブオイルを頂いたので、おいしくできました。スイートバジルとシナモンバジルのミックスです。島にんにくと松の実ももちろんプラス。あとは塩コショウ。 これをジャジャっとミキサーでまぜるだけ。
よくパルミジャーノをすりおろして混ぜるものもありますが、ちょっとくどくなるのでこれは食べるときに使います。
結構作ったのに今日の夕飯のパスタ、ジェノベーゼであっという間に半分なくなった。
なんせ我が家はパスタ食いなんもんでね。 3人(ひとりコドモ)で6人前以上はとりあえず食べてるでしょうか。
いっつも、もっとつくっときゃよかったよと思うのです。
眠くなってきたのでマンゴーソースとスコーンはまた次回…
2012年01月02日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
2012年、たまのわ農園はよりいっそう、アツく、パワフルに、充実した年になるよう精進していきたいと思います。
新鮮で美味しいものたちをたくさんの人達に届けられるよう、そして少しでも幸せを感じてもらえるように、心をこめてものづくりをしてきたいと思っております。
今年のたまのわ農園の課題は、今までひそかに思い描いていたことを、少しずつ、でも着実にカタチにしてゆくこと。
きっと相変わらず山あり谷ありの日々だけど、穏やかに、気持ちよく過ごしていきたいものです。
今年もよろしくお願いします。みんなみんなが笑顔あふれる日々が過ごせますように!!
2012年、たまのわ農園はよりいっそう、アツく、パワフルに、充実した年になるよう精進していきたいと思います。
新鮮で美味しいものたちをたくさんの人達に届けられるよう、そして少しでも幸せを感じてもらえるように、心をこめてものづくりをしてきたいと思っております。
今年のたまのわ農園の課題は、今までひそかに思い描いていたことを、少しずつ、でも着実にカタチにしてゆくこと。
きっと相変わらず山あり谷ありの日々だけど、穏やかに、気持ちよく過ごしていきたいものです。
今年もよろしくお願いします。みんなみんなが笑顔あふれる日々が過ごせますように!!
2011年12月30日
ありがとうの1年
年末ですねー。やっぱり年の瀬ってなんか忙しいんですねえ。 気持ち的にも、色々な思いがめぐります。
この1年もステキな出会いに恵まれ、ほんっとーにたくさんの方に支えられて、なんとか無事に年をこせそうなたまのわ農園です。
そして毎日毎日、いろんなこと、ありました。
うれしいこと
かなしいこと
つらいこと
たのしいこと
さみしいこと
きもちいいこと
くるしいこと
はずかしいこと
くやしいこと
数えきれない感情に日々追われていた気もするけれど
ぜんぶを糧にしてあたらしい年につなげてゆきたいと。そんな気持ちです。

皆様、よいお年を!
この1年もステキな出会いに恵まれ、ほんっとーにたくさんの方に支えられて、なんとか無事に年をこせそうなたまのわ農園です。
そして毎日毎日、いろんなこと、ありました。
うれしいこと
かなしいこと
つらいこと
たのしいこと
さみしいこと
きもちいいこと
くるしいこと
はずかしいこと
くやしいこと
数えきれない感情に日々追われていた気もするけれど
ぜんぶを糧にしてあたらしい年につなげてゆきたいと。そんな気持ちです。

皆様、よいお年を!
タグ :たまのわ農園
2011年12月27日
愛しい太陽
ほんっとーに久々に晴れ間が続いている石垣です。嬉しい嬉しい太陽のひかり。花たちも嬉しそう。



曇り空に映える花の色も好きだけど、やっぱり光の中の花たちは見ていて気持ち良いです。植物も人間も光合成しなくっっちゃねー。光を浴びて体がじわじわと光線を受けているあの感覚が大好き。また明後日あたりからしばらく雨になるらしいから満喫しておかなくっちゃね。
曇り空に映える花の色も好きだけど、やっぱり光の中の花たちは見ていて気持ち良いです。植物も人間も光合成しなくっっちゃねー。光を浴びて体がじわじわと光線を受けているあの感覚が大好き。また明後日あたりからしばらく雨になるらしいから満喫しておかなくっちゃね。
2011年12月22日
ローゼルレシピ その6
前回記事の女だらけのパーリィー、私の持参した料理です。
なんといえばいいのかな?おつまみ的なローゼルの一品です。作るうちにお花畑をイメージしている自分にちょっと驚き。まだまだ乙女的なもんがあるんすねー(笑) これもローゼルマジックだはず。

派手だけどほとんど手のかからぬもので、こんな時は日頃手抜きをすることばっかり考えていると役に立つってもんですね。へへ。
作り方はもちろん簡単。
種を取ったローゼルに熱湯をかける。
塩ゆでしたエビをローゼルの中に入れてオリーブを乗っける。
ちょっと厚切りのきゅうりと一緒に串刺しにする。
最後にここでもローゼルドレッシングを使って、串刺しローゼルの中心にちょっとたらすだけ。
なんとなく作った割にけっこう美味しいし、きれいだし、なにより手間がかかりません!
この時期、パーティーなどにおすすめですー。
なんといえばいいのかな?おつまみ的なローゼルの一品です。作るうちにお花畑をイメージしている自分にちょっと驚き。まだまだ乙女的なもんがあるんすねー(笑) これもローゼルマジックだはず。
派手だけどほとんど手のかからぬもので、こんな時は日頃手抜きをすることばっかり考えていると役に立つってもんですね。へへ。
作り方はもちろん簡単。
種を取ったローゼルに熱湯をかける。
塩ゆでしたエビをローゼルの中に入れてオリーブを乗っける。
ちょっと厚切りのきゅうりと一緒に串刺しにする。
最後にここでもローゼルドレッシングを使って、串刺しローゼルの中心にちょっとたらすだけ。
なんとなく作った割にけっこう美味しいし、きれいだし、なにより手間がかかりません!
この時期、パーティーなどにおすすめですー。
2011年12月19日
女だらけ♥
いやあ。いいっすね。女だらけで忘年会。
やっぱりステキな空間で。
女たちの持ち寄る美味しいものに囲まれて。
どれもこれもヘルシー美味しーものだらけ。

メキシコ風サラダのなんだっけ?

おからのしっとりサラダに

島ならではのウムクジてんぷら

アボカドとバジルがきいてるサラダと

かぼちゃのプディングまで!
ほかにもたっくさんうまいもん♥
そしてナイスな人たちと戯れ。

真夜中の街に響き渡る、熟年女たちの「重低音あみだくじ」の唄で ♪♪♪♪♪♪

プレゼント交換まで。
楽しかったなー。 酔っぱらっちったなー。 寝ちったなー。
ひさびさに真夜中までいい気持ち。 @ blue moon oasis でした。
やっぱりステキな空間で。
女たちの持ち寄る美味しいものに囲まれて。
どれもこれもヘルシー美味しーものだらけ。
メキシコ風サラダのなんだっけ?
おからのしっとりサラダに
島ならではのウムクジてんぷら
アボカドとバジルがきいてるサラダと
かぼちゃのプディングまで!
ほかにもたっくさんうまいもん♥
そしてナイスな人たちと戯れ。
真夜中の街に響き渡る、熟年女たちの「重低音あみだくじ」の唄で ♪♪♪♪♪♪
プレゼント交換まで。
楽しかったなー。 酔っぱらっちったなー。 寝ちったなー。
ひさびさに真夜中までいい気持ち。 @ blue moon oasis でした。
2011年12月16日
ローゼルテキトーレシピ その5 ローゼルづくし
近頃すっかりローゼルネタ一色となっているたまのわブログですが、今日もまたまたローゼルを使った料理を紹介しましょっかねー。
お茶だけでなく、いろいろ使えるローゼルは鮮やかな色なので、たいした腕がなくても食卓が華やかに見えるから重宝します♪
本日のメニューは「農家風 ローゼルとハーブのさっぱりグルクンソテー」 と 「島の野菜のいろどりサラダ たまのわローゼルソース和え」 でございまーす(笑)


「グルクンソテー」は 塩コショウで下味をつけたグルクンを オリーブオイル、ニンニク、玉ねぎと好きなハーブを一緒にソテーして器に盛り、あらかじめパン粉とローゼルのみじん切りを少量のオリーブオイルで焼き揚げておいたものを振り掛けるだけ。あ、そのあとに生ローゼルのみじん切りとハーブを散らすときれいです。
グルクンがないときはほかの白身魚でも。 ハーブは今回はスイートマートルというハーブを使いましたが、お好みのハーブで楽しめるはず。ローズマリーあたりが合うかもしれません。
これ、自分で言うのもなんですが、かなりおいしいのでおススメです。
「いろどりサラダ」は水菜とトマト、紫のはハンダマというちょびっと肉厚の葉野菜です。片面が紫、片面は緑の綺麗な色です。これにローゼルで作ったドレッシングを和えます。 このドレッシングは〈ローゼルレシピその3〉で紹介したものを使ってます。
これまたおいしーサラダですよ。
まーしかしローゼルの時期は、料理するのも楽しいし充実した食生活で嬉しい限りです。
このブログを見て、ローゼル購入のご連絡を頂いた皆様、どうもありがとうございます。ステキな利用法がありましたら是非教えてくださいねー♪
もうしばらくローゼルの収穫は続きます。お問い合わせは画面左の「オーナーへメッセージ」欄から、お気軽にご連絡くださいねー。
お茶だけでなく、いろいろ使えるローゼルは鮮やかな色なので、たいした腕がなくても食卓が華やかに見えるから重宝します♪
本日のメニューは「農家風 ローゼルとハーブのさっぱりグルクンソテー」 と 「島の野菜のいろどりサラダ たまのわローゼルソース和え」 でございまーす(笑)
「グルクンソテー」は 塩コショウで下味をつけたグルクンを オリーブオイル、ニンニク、玉ねぎと好きなハーブを一緒にソテーして器に盛り、あらかじめパン粉とローゼルのみじん切りを少量のオリーブオイルで焼き揚げておいたものを振り掛けるだけ。あ、そのあとに生ローゼルのみじん切りとハーブを散らすときれいです。
グルクンがないときはほかの白身魚でも。 ハーブは今回はスイートマートルというハーブを使いましたが、お好みのハーブで楽しめるはず。ローズマリーあたりが合うかもしれません。
これ、自分で言うのもなんですが、かなりおいしいのでおススメです。
「いろどりサラダ」は水菜とトマト、紫のはハンダマというちょびっと肉厚の葉野菜です。片面が紫、片面は緑の綺麗な色です。これにローゼルで作ったドレッシングを和えます。 このドレッシングは〈ローゼルレシピその3〉で紹介したものを使ってます。
これまたおいしーサラダですよ。
まーしかしローゼルの時期は、料理するのも楽しいし充実した食生活で嬉しい限りです。
このブログを見て、ローゼル購入のご連絡を頂いた皆様、どうもありがとうございます。ステキな利用法がありましたら是非教えてくださいねー♪
もうしばらくローゼルの収穫は続きます。お問い合わせは画面左の「オーナーへメッセージ」欄から、お気軽にご連絡くださいねー。